13日の東京市場では、英国の欧州連合(EU)離脱への警戒感や円高が進んでいることから、株を売って安全資産とされる国債を買う動きが進んでいる。日経平均株価は前週末の終値より、一時500円超値下がりしている。長期金利は過去最低を更新。ユーロやドルを売って円を買う動きも加速し、円相場は1ドル=105円台まで上昇した。
東京株式市場では、前週末の欧米市場が大幅安になった流れを受けて全面安となり、自動車や電機など輸出関連株を中心に幅広い銘柄が売られている。午後1時時点の日経平均は、前週末終値より482円94銭安い1万6118円42銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同38・82ポイント低い1291・90。日経平均の午前の終値は、同432円88銭(2・61%)安い1万6168円48銭。TOPIXは、同35・31ポイント(2・65%)低い1295・41。出来高は9億3千万株。
長期金利の指標となる新発国債(満期10年)の流通利回りは、一時マイナス0・165%となり、過去最低となった10日のマイナス0・155%をさらに下回った。
英国の国民投票を23日に控え、離脱支持が優勢だとする世論調査結果を英紙が10日に発表。離脱が決まるとEU経済が混乱しかねないとの懸念から、欧米市場でも株価は軒並み下落し、比較的安全とされる各国の国債が買われている。