您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> スポーツ >> 正文
日本、台湾に3―0で快勝 野球U18アジア選手権

高校日本代表が出場する野球のU18(18歳以下)アジア選手権の第11回大会は31日に台湾・台中で1次リーグがあり、A組の日本は台湾を3―0で下した。四回に藤平(横浜)の遊ゴロ、林中(敦賀気比)の適時打で2点を先行し、六回にも相手の暴投で加点。今井(作新学院)、堀(広島新庄)の継投で逃げ切り、A組1位を確定させた。日本は9月1日に1次リーグ最終戦をインドネシアと戦う。


動画もニュースも「バーチャル高校野球」


▽1次リーグA組


香港(1勝1敗)11―1インドネシア(2敗)


▽1次リーグB組


韓国(2勝)3―1中国(1勝1敗)、フィリピン(1勝1敗)13―4タイ(2敗)


■下位打線が奮闘


日本の下位打線が頑張りを見せた。四回1死二、三塁で6番左翼の藤平(横浜)。本来は投手だが長打力を買われてこの日は野手で出場した。普段から「与えられた場所で貢献するだけ」というように、高めの球を思い切りたたきつけて遊ゴロとし、三塁走者が生還。1点を先行した。2死三塁となって7番一塁の林中(敦賀気比)。チームでは遊撃を任されるが、「代表に選ばれただけでも幸せ」と腐らない。左前に運んでもう1点を加えた。


■2番手の堀、7奪三振の好投


2番手で登板した堀が好投した。五回1死一、二塁で登板。相手は4番だったが「三振を狙った」。サイド気味の左腕から繰り出す切れ味鋭いスライダーで空振り三振に。次打者に四球を出したが後続をぴしゃり。途中降板の予定も、「流れを切りたくなかった」(小枝監督)と最後まで投げきり、被安打1、7奪三振の活躍を見せた。チームには高橋、寺島ら好左腕がひしめくが、「スライダーだけは負けたくない」と意地をのぞかせた。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

ボアオ・アジアフォーラムが4月18~21日に開催
中国製新型コロナワクチン60万回分がカンボジアに到着 引渡式にはフン・セン首相
中国製新型コロナワクチン60万回分がカンボジアに到着 引渡式にはフン・セン首相
2023年に中国で開催のAFCアジアカップの日程発表
外交部、「中日韓協力の新たな進展を後押しすることを望む」
王毅外交部長「中米はアジア太平洋地域で対抗する関係ではない」
専門家「北東アジア感染症対策共同体を共に構築」
専門家「中日韓FTAは北東アジアの発展と繁栄に重大な役割を果たす」
RCEP調印で中日韓FTAはまだ先のことか?
習近平国家主席が第27回APEC非公式首脳会議で重要談話
専門家「RCEPは中日韓FTAの『礎石』」
RCEP正式に締結 東アジア地域協力を象徴する成果
中国の19歳男女平均身長が東アジアでトップに 世界54位
習近平国家主席「中国・カンボジア関係の新たな生命力と活力を輝かせる」
2023アジアカップの中国組織委員会が成立 北京で開幕式と閉幕式、決勝戦
中国とサウジ、地球化学探査契約に署名
カンボジア副首相「外部勢力が南中国海問題に介入すべきでない」
沈没船「黒石号」文化財展が上海で開催
金立群氏がAIIB総裁に再任
「トキワ荘マンガミュージアム」がメディアに初公開
東アジアの夏、将来的に台風上陸が減少か?
THEアジア大学ランキング、中国大陸部が1・2位を独占
サウジが中国と実験室を共同建設、新型コロナの検査能力向上へ
新型コロナとの戦い 東アジア各国は団結・協力して勝利を得る
専門家「新型コロナ対策の協力が東アジア地域の統合を強化する」