您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
カンボジア副首相「外部勢力が南中国海問題に介入すべきでない」

カンボジアのホー・ナムホン副首相は3日に新華社の取材に対し、「外部勢力が南中国海の問題に介入すべきではなく、関連の紛争は直接の当事国同士が平和的な方法で解決すべきだ」と述べた。


ホー氏は、「南中国海に関わる紛争は国際法に基づき直接の当事国が対話と協議を通じて解決すべきだ。長年の協議を通じて、ASEANと中国は『南中国海における行動規範(COC)』の締結を共同で推進しているところで、これが直接の当事国が溝を共同で解決し、協力を展開するのを後押しすることになる」と述べた。


ホー氏は、「域外の国々はASEANと中国ができるだけ早くこの『南中国海における行動規範』を締結するよう奨励し、直接の当事国が平和的に紛争を解決するのを支援、後押しするべきであり、波風を立てるべきではない。中立国として、非当事国として、ASEANのメンバーとして、カンボジアは、外部勢力がこの地域の平和に貢献すべきであり、矛盾が激化するのを回避すべきだと考える」との見方を示した。


ホー氏は、「2002年にカンボジアはASEANの輪番議長国として、ASEANと中国が『南中国海における関係国の行動宣言(DOC)』に調印するよう後押しした。この宣言は直接の当事国が平和的な方法で南中国海に関わる紛争を解決するための基礎を打ち立てた」と述べた。


ホー氏は、「中国政府は2016年7月、中国は引き続き直接関わりがある当事国と歴史的事実を尊重することを基礎として、国際法に基づき、交渉と協議を通じて南中国海に関する紛争を解決し、南中国海の平和と安定を守ることを願うとの声明を発表した。中国のこの声明は称賛されるべきであろう」と指摘した。(編集KS)


「人民網日本語版」2020年10月5日


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
韓正氏「北京・天津・河北省の協同発展の新たな進展を後押しすべき」
【李克強総理記者会見】中米貿易額は昨年8.8%増、中米関係は前進すべき
ウズベキスタンが中国製新型コロナワクチンを正式登録
ボアオ・アジアフォーラムが4月18~21日に開催
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
中国製新型コロナワクチン60万回分がカンボジアに到着 引渡式にはフン・セン首相
中国製新型コロナワクチン60万回分がカンボジアに到着 引渡式にはフン・セン首相
崔天凱駐米大使「建設的姿勢で中米協力の最大公約数を探るべき」
外交部、「国際社会はミャンマーの相違解決に望ましい環境をつくるべき」
米側も中国のようにWHO専門家を新型コロナ起源解明に招くべき
外交部「今後も協力が中米関係の基調であるべき」
外交部、将来の中米関係の発展には勇気と知恵が必要
2023年に中国で開催のAFCアジアカップの日程発表
働く人の8割「今年の転職はより慎重にするべき」
外交部、「中日韓協力の新たな進展を後押しすることを望む」
米「外国企業説明責任法」成立、中国「米国の誤ったやり方を止めるべき」
王毅外交部長「中米はアジア太平洋地域で対抗する関係ではない」
専門家「北東アジア感染症対策共同体を共に構築」
豪州が大麦関税でWTOに提訴へ 中国外交部「中国側の懸念に真剣に対処すべき」
崔天凱駐米大使「遠大な視点に立ち、中米関係の正しい方向を見出すべき」
専門家「中日韓FTAは北東アジアの発展と繁栄に重大な役割を果たす」
RCEP調印で中日韓FTAはまだ先のことか?
程永華前駐日大使「中日は協力を強化し、アジア共通の利益と安全を守るべき」
「北京-東京フォーラム」開幕 中日は相互信頼を強化し、国際新秩序を樹立すべき