熊本地震で土砂崩れのあった阿蘇大橋周辺で、ドローンによる空撮の準備をする金沢大の調査チーム=熊本県南阿蘇村 小型無人飛行機「ドローン」の災害対策や学術分野での活用を模索する動きが加速している。4月にあった熊本地震では被災地の動画撮影にとどまらず、赤外線カメラを使った建物倒壊の危険度を推定するシステムの試みもされた。人工知能を取り入れた自動制御の研究も進む一方、安全な飛行に関する更なるルール作りを望む声もある。 4月下旬、熊本地震で家屋5千棟以上が全半壊した益城町の町民グラウンド付近から、1機のドローンが飛び立った。地上のモニターで様子を見守るのは、防災計画を研究する金沢大の藤生慎(まこと)助教ら。機体に取り付けた赤外線カメラによる映像が映し出されている。 屋根のうち、瓦とそれ以外では熱の伝わり具合が異なる。熱を感知できる赤外線カメラの映像で見ると、瓦は赤白っぽくなるが、瓦が落ちていると紫色になる。藤生さんはこの映像から、余震によって壊れやすい建物を、できるだけ自動で判別するシステムができないかと考えている。 調査では、道路沿い300メートルほどの家屋被害を撮影。それとは別に、町内を歩き、立ち入りが「危険」や「要注意」などの建物を見分ける「応急危険度判定」の結果も持ち帰った。両者の情報をつなげることで、色から危険度を自動判定できるモデルを作ろうとしている。藤生さんは「赤外線カメラから詳細なデータを取れたので、実現性はあるのではないか」と話す。 火山観測でもドローンが登場している。東京大学の森俊哉准教授は、2014年9月に噴火した御嶽山の噴煙に、同年11月と15年6月の2回、ガスセンサーを搭載したドローンを突入させた。 マグマの影響を測る指標となる、硫化水素や二酸化硫黄を測定。二酸化硫黄の放出量が減少していることなどが分かった。噴火活動が低下しているという判断につながったという。 従来、ガスの放出量測定データ… |
ドローン、災害の現場や研究で活躍 倒壊の危険度推定も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の「グリーン」海上油田稼働開始、汚水のゼロエミッション実現
14大学がブロックチェーン専攻増設 人材75万人以上不足
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
習近平国家主席が中東欧諸国との首脳会議を開催
モクレンが観測史上最も早く開花 上海
ドローン低空リモートセンシング、作物情報を効率的に収集
青海—河南超高圧直流プロジェクト、河南省に「グリーン電力」50億kWh送電
石炭の輸送から電力の輸送へ、エネルギーのクリーンで高効率の利用を実現
青島農業大学、ネコ科クローン技術で新たな進展
ドローン消火システムが登場 高層ビルの消火に応用
中国のブロックチェーン特許は世界一 国際標準制定を牽引
ベルギーのD-スクリーン社「中国は最も重視する市場」
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温
クレイジーな70歳男性!4年で絶叫マシーンに8000回 中国
5Gシーン自動運転新エネ商用車製造拠点が稼働開始
デジタル人民元のテスト加速 初のオンライン消費シーン
王毅部長、来年の中国外交の7大任務を語る
SMSドローンシステム、スマートシティの建設をサポート
ブロックチェーン技術サービス業者SEFGが東京で正式に設立
中国、2年連続で世界ユニコーン企業トップ500の首位に
浙江省初の「太陽光蓄電+スマートエネルギー」グリーン工場が完成
2020年ミス・グローバル・ツーリズムクイーン決戦大会が重慶で開幕
第22回高交会、数多くの画期的な技術がお披露目
ロボット+ドローン、江西省新余市でスマートな消防訓練
中国の石炭消費、クリーン・高効率利用と超低排出をほぼ実現