您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
鳥取の老舗銭湯、存続の危機 国登録文化財、地震で破損

写真・図版


壁からはがれ落ちた明治期のタイルを手にする大社湯の牧田智子さん=22日午前9時59分、鳥取県倉吉市、橋本弦撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


100年以上前、鳥取県倉吉市の中心部に建てられた国登録有形文化財の銭湯「大社(たいしゃ)湯」が、地震の被害を受けて存続の危機に立たされている。建築当時のまま残されていた浴室のタイルが大量にはがれ落ちたためで、切り盛りする夫婦は途方に暮れている。


大社湯は1907(明治40)年ごろに営業を始めた。木造2階建てで、大正、昭和の時代に増改築をしながらも、明治の公衆浴場の趣を残す。腰壁はレンガ造り。大きな木造の番台があり、浴室にはタイルが一面に貼られている。常連客は今も多く、地元の憩いの場として知られている。


1943年、今の鳥取市を震源とする鳥取地震(マグニチュード7・2)でもびくともしないほど丈夫だったという。


倉吉市を震度6弱の地震が襲った21日午後2時すぎ、切り盛りする牧田慎太郎さん(79)、智子(さとこ)さん(79)夫婦は、開店に向けて浴室の掃除をしている最中だった。大きな揺れに慌てて外に飛び出すと、浴室からガシャンガシャンという大きな音。戻ると浴室のタイルがあちこちではがれ落ちていた。慎太郎さんは「こんな光景が広がるとは思わなかった」。


タイルは明治時代の特注品とされ、どうすれば修復できるか考えもつかないという。近年は燃料費の高騰もあり、経営は苦しかった。昨年にはボイラーが故障して一時休業したが、貴重な銭湯を残そうと倉吉市が半額を出資して修理。再開した矢先の被害だった。


余震も続いていることから「お客さんに何かあったらいけない。今は安心できる状況じゃない」と智子さん。21日も大阪から旅行中の夫婦が訪ねてきたが、智子さんが「こらえてなぁ」と言って帰ってもらったという。当面は休業するが、慎太郎さんは「もしかしたら営業をあきらめざるを得ないかもしれない」と肩を落とした。(柏樹利弘)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

没入体験型アート展が人気に 重慶
南京路の老舗が「佛跳牆」餡の青団を発売、たちまち完売 上海
ウズベキスタンが中国製新型コロナワクチンを正式登録
湖南省で企業の手続き改革進む 毎日600社が誕生
2020年杭州の婚姻届提出者数が3年ぶりに増加 結婚ビッグデータ
江西省南昌市、技術契約取引額が70億元を突破
太極拳無形文化遺産登録やブラインドボックス輸出拡大は「立体的な中国」のPR
「太極拳」と「送王船」が世界無形文化遺産に登録
バーレーン、中国の新型コロナワクチンの登録・販売を承認
中国、直近5年で貧困者登録されている960万人が新居に移転
中国、離婚前に改めて考えるための「離婚冷静期」30日間を設ける
北京の老舗レストラン 21年春節年越し料理の予約が続々
中国、10年で251万人が臓器移植のドナー登録
中国、2026年から水銀体温計・血圧計の生産全面禁止へ
「2020年中華老舗博覧会」が上海で開幕
コンフォートゾーンを抜け出した老舗の秘策とは?
中秋節近づく 上海老舗の「目の前で焼く月餅」が大人気
中秋節まで1ヶ月以上、上海の老舗が早くも月餅販売開始
食べ残し削減のため老舗飲食店が打ち出した新サービス 上海
老舗中医薬店が「クコ入りカフェ・ラッテ」? 「養生」に注目する中国の若者
老舗の薬局がカフェに? 「北京同仁堂」の新たなビジネスモデル
中国の世界遺産は世界最多
中国で第7回国勢調査実施、登録は電子化へ
北京前門大街の「老舗」が営業再開
上海、オンライン居住登録・居住証発行の即時申請認可業務の試行開始