您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
OPEC、8年ぶり減産へ最終合意 原油高を狙う

中東などの産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)は30日、ウィーンの本部で総会を開き、原油生産を減らす具体策で最終合意した。減産で合意するのは、2008年12月以来、約8年ぶり。原油安が長引くなか、供給を絞ることで原油価格を押し上げるねらいだ。


OPECは9月、加盟国全体の1日あたりの生産量を3250万~3300万バレルに抑える方針で合意。今回の総会は、この方針を実現するための具体策を決めるもので、議長国カタールのサダ・エネルギー産業相は会合後の記者会見で、減産が実行されれば生産量は約3250万バレルに抑え、10月の生産量(3364万バレル)から約120万バレル減るとの見通しを示した。OPEC最大の産油国のサウジアラビアがうち約50万バレルの減産に応じる。減産期間は来年1月から6カ月間で、市場の状況に応じさらに6カ月間の延長も検討する。


ロシアなどOPEC非加盟国も別途、約60万バレルの減産で協力することで合意しているという。


総会での合意への期待から、原油取引の国際指標になる「米国産WTI原油」の先物価格は30日、大幅に上昇し、前日終値より一時8%以上高い1バレル=49ドル台前半をつけた。


総会に向けた事前の協議では、来年1月から約6カ月間、加盟国が生産量を4%ほど減らす案を軸に調整を続けた。紛争で生産が落ちているナイジェリアとリビアは減産の適用を除外する方向で議論が進んだ。ただ、同じく減産の適用除外を求めてきたイランと、主要産油国の減産を求めてきたサウジの主張に隔たりがあり、総会で合意するかどうか注目されていた。(ウィーン=渡辺淳基、寺西和男)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

秦嶺山脈で約30年ぶりにオナガゴーラルを確認
米国がWHOに2億ドル超拠出へ
山西省天竜山石窟から盗掘された仏頭が百年ぶり日本より帰国
40年ぶりの寒さ!黒竜江省漠河市でマイナス48.4度を観測
初の中国産水素燃料電池ハイブリッド機関車がラインオフ
2020年杭州の婚姻届提出者数が3年ぶりに増加 結婚ビッグデータ
中国の新造船受注量、2年ぶりに世界一を奪還
FAO「2020年の世界食料品価格は3年ぶり高水準」
チョコレートと列車が「出会った」特別展 ベルギー
四川省成都市で約9ヶ月ぶりに新型コロナ国内症例確認 5人が「陽性」
ベルギーでもネットで「独身の日」セール
多くの国で感染症がぶり返し 中国の輸出に再び試練か
習近平総書記が第14次五カ年計画のパブリックコメントについて重要指示
武漢の国際旅客便運航が8ヶ月ぶり再開へ 武漢―ソウル便
三星堆遺跡の発掘が34年ぶりにスタート
大連で206日ぶりに映画館が営業再開
毎日マスク着用で外出しても鼻炎、原因はなんとゴキブリ
20年版外商投資参入ネガティブリスト 対象さらに減少
北京で感染症ぶり返し 端午節連休の観光市場は?
専門家「感染症のぶり返しにびびることなく、運動の継続が必要」
「ケチ」が自慢?イマドキの若者が「ケチぶり」を競うのはなぜ?
北京で感染症がぶり返し 全国の経済回復に影響するか
国境の町・黒竜江省饒河で50年ぶりとなる5月のみぞれ雪を観測
或考虑裁员 丰田削减日本工厂50%产能
MLF金利が3年ぶり3%以下に 金融政策調整のシグナル