被爆2世のピーターソン・ひろみさん=ホノルル、高野裕介撮影 ハワイでは、安倍首相の真珠湾訪問に対し肯定的な報道が目立つ。地元テレビ局「KITV」はホームページで「安倍、オバマ、歴史的な真珠湾訪問」との見出しで報じた。「我々は二つの文化と二つの国が、栄誉と尊敬をもって前進するのを目にした」と締めくくっている。 特集:首相、真珠湾訪問 地元紙「ホノルル・スター・アドバタイザー」のホームページでは、日米首脳の動きを伝えた上で、2人の演説全文も掲載した。 市民の中には複雑な思いをのぞかせる人もいる。広島生まれの被爆2世で、1972年にハワイに移住したピーターソン・ひろみさん(68)は84年から30年間、オバマ大統領が学んだプナホウ学園の教師を務めた。教科書を自作することにしたが、その過程で、生徒が日米関係を知るには原爆を学ぶことが必要だと思い至った。自身の父らの被爆体験を教科書に盛り込み、原爆投下後の光景は「地獄」と表現した。生徒たちは次第に、その意味を理解するようになったという。 その延長で始めたのが、同学園の生徒を広島に派遣する制度だ。全米各地で採用されるようになった教科書の印税収入を元に、2009年から毎年、生徒2人が広島を訪れ、10日ほど滞在している。原爆ドームなどを見て、核兵器の恐ろしさを肌で感じてもらうのが目的だ。 ピーターソンさんは、安倍首相の真珠湾訪問を「歴史的な一ページだ」と思う一方、引っかかることもあるという。安倍首相が演説で「希望の同盟」と表現した日米同盟が、軍事的な色合いを増していると感じるためだ。安倍政権下で安全保障関連法が施行されたことも気になる。「首脳が2人で真珠湾に立つことは同盟強化のアピールにはなる。でも、本当に大切なのは、日本がどこに向かっていくのかを忘れずに考えることだと思う」(ホノルル=高野裕介、其山史晃) |
相关文章
王毅外交部長、外国メディアに「真実の中国報道」求める
日本メディア「日本政府は中国首脳を年内に招請せず」 外交部のコメント
【国際観察】米国の新型コロナ死者が50万人突破 米メディア「我々の世代のD-デイ」
中国、「今いるところで年越し」で地元の行楽地にタクシーで行く人激増
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
在日本中国大使館、「中国製」ワクチンが日本流入との日本メディア報道についてコメン
中華全国新聞工作者協会が「中国ジャーナリズム発展報告」発表
中国の小中学校 ネットほぼ普及、95.2%にマルチメディア教室
瀾滄江―メコン川協力メディアクラウドサミットが開催
中国メディア6社を新たに「在外公館」扱いにした米側に中国が対抗措置
米国が新たに中国メディア6社を「在外公館」扱い 中国外交部「正当で必要な対応を取る
ウクライナ元首相、中医薬の国際化を積極的な推進説く
新疆于田に広がるマリーゴールド 畑から「ゴールド」を手にする地元住民
外交部報道官が日本メディアの不適切な表現を正す「今後は『中国台湾地区』と呼ぶよう
2020年CIFTISのメディアセンター、テスト運用をスタート
米英メディア、「新冷戦」は中米及び国際社会の利益にならない
日本が2023 年サッカー女子W杯招致を断念 残る開催候補はわずか3ヶ国
楊潔篪氏がポンペオ米国務長官とハワイで会談
浙江省湖州、美しい水郷の民宿で地元経済をバックアップ
自転車で地元の400以上の村を自転車旅行した80代男性 ノート4冊にメモぎっしり
メディアは新型コロナと共に戦うプラスのエネルギーを伝えるべき
「長征5号B」ロケット打ち上げ成功、海外メディア大注目
中国はもうすぐ5連休、地元旅行とクラウド旅行が今年のトレンド
海外メディア、中国の新型コロナウイルス対策の経験を積極的に評価
「皇帝への貢ぎ物」を海外輸出へ 伝統手芸で地元の人々を豊かにするチベットの若者