解体される前の崩れかかった燕温泉のホテル朝日屋=2016年5月26日、新潟県妙高市、加藤あず佐撮影 危険な空き家を自治体が強制的に撤去できる制度が2015年5月に始まって以降、昨年10月1日までに19市区町の22件が強制撤去された。だが約8割は所有者が不在で、費用の大半が回収不能になっていることが、国土交通省などの調べでわかった。所有者から費用をどう回収するか、自治体にとって大きな課題だ。 人口減少の影響で空き家は年々増加し、全国で約820万戸(13年時点)にのぼる。うち管理されず腐朽したり壊れたりした物件は約105万戸。倒壊の恐れや衛生上の問題があることから15年5月、空き家対策特別措置法が全面施行され、市区町村が空き家の所有者に撤去を命令し、従わない場合は強制撤去できるようになった。 費用は所有者負担が原則で、不動産登記簿や固定資産税の課税情報を使って特定し、請求する仕組みだ。 しかし、法施行から昨年10月1日までに行った強制撤去22件(撤去費約4802万円)のうち、所有者側に費用請求のめどがたっているのは7件のみ。約8割の18件は所有者が死亡し、親族が相続放棄するなど所有者が不在で、うち神奈川県横須賀市など13市町の15件は土地の売却など他の回収手段も無く、撤去費約2857万円を回収できないことが判明した。 人口減少は今後も進み、50年… |
空き家撤去費、回収できず 所有者不在8割で自治体負担
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
月で野菜を栽培できるか?中国月探査チーフデザイナーがコメント
外交部「中米関係を溝のみで定義することはできない」
中国、2025年めどに全ての村で宅配便が利用できるように
「恋人がいないと帰省できない」 春節前にお見合いに忙しい中国の若者
春節期間の航空券は無料でキャンセル・変更が可能
微信のステッカーが「動く」ように
外交部駐香港特派員公署「米側の制裁は香港地区の安定化を阻止できない」
山東省が河北省に血小板の提供で支援
WHO事務局長、「中国と新型コロナ発生源調査を展開できることは喜ばしい」
「米国式民主」神話の終焉
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
海と陸の新ルートが中国西部の新たな原動力に
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
人民銀が平日13日間連続リバースレポ 3日に700億元回収
女子中学生が収穫機からヒントを得た「ピンポン玉回収ロボット」を発明 上海
専門家「深刻な感染拡大の再来を阻止できると確信」
第3世代ハイブリッド稲の繁殖用種子を区別できる「神器」
中国最新のパワードスーツを試着
富みを築くことのできる道を歩む雲南省の村・怒江のリス族
中国の科学者、サイバー攻撃に抵抗できる高性能サーバーを発表
宇宙科学技術の成果が数多くお披露目
ポストコロナの中国経済は安定回復できるか?
日本で「こどもかぜシロップ」775万本回収 中国でも流通
日本「雪印」が液体ミルク40万缶回収 中国にも流入か
人民網「TikTok取引」三評(三) できもしない相談で、これ以上退きようがない