タクシーで登校する竹内海君と見送る母親の由真さん=相生市相生 兵庫県相生市教育委員会は、公共交通機関がない坪根地区から市立相生小学校に通う新入生1人の通学手段としてタクシーを導入し、10日朝から送迎が始まった。同地区で13年ぶりの新1年生となった竹内海君(6)が中学校を卒業するまで利用する予定。県教委の担当者は「通学にタクシーの導入は、けがなどによる利用を除いて聞いたことがない」と話す。 坪根地区は、播磨灘に突き出た岬にある集落。養殖カキの産地だが市街地までは、発電所や造船所の裏山を通る一本道があるだけで、途中には普通車がやっと対向できる狭くて長いトンネルもある。道路事情が悪いことから1960年に就航した相生湾の連絡船「つぼね丸」が通学手段になっていたが、通学者がいなくなったため2013年3月に廃止された。 市教委によると、通学バスの導入も検討したが、費用の面からタクシーを貸し切りにして利用することになった。通学タクシーは、坪根地区の集会所前から小学校近くのバス停付近まで約7キロを送迎。降りた後は、学校までの約500メートルを歩く。費用は市教委が全額負担する。 自転車通学ができる中学校への進学後も、道路事情を考慮してタクシーを利用できるようにする。 相生小学校は、ピークの1950年度に2119人も児童がいたが減少を続け、今年度は53人。うち7人が新1年生だ。 真新しいランドセルを背負った竹内君はこの日、「算数をがんばる」と笑顔でタクシーに乗り込んだ。母親の由真さん(28)は「安全に通学できるので安心」と話した。(中村正夫) |
新1年生1人のためタクシー通学、市が負担 兵庫・相生
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
タクラマカン砂漠を横断する和若鉄道の線路敷設が45%完了
タクシー、ネット予約ハイヤー、公用車に新エネルギー車3.4万台を導入 吉林省
中国、「今いるところで年越し」で地元の行楽地にタクシーで行く人激増
国連が中国の春節を記念する丑年記念切手シートを発行
大連地下鉄海底トンネル、千カ所以上の鍾乳洞を通過し貫通成功
モバイル決済「毎日利用」が7割超 2020年
「明星大偵探」シーズン6の放送スタート 「頭をフル回転」が人気に
北京、1月11日からタクシー利用時は健康コードスキャンが義務化
中国の自動運転、2025年に一部シーンで規模化応用を実現へ
「氷の滝」の絶景、観賞シーズンに 河北省平山
デジタル人民元の紅包、全国で6700以上のテストシーン
中国企業製造の「空飛ぶタクシー」韓国で初の試験飛行実施
天猫ダブル11が通販の「イベント」から「シーズン」に
7日に「立冬」 風冷たくなり本格的な紅葉シーズンに
ロマンチックな紅葉シーズン到来 秋色に染まる四川省曽家山
グルメ番組「早餐中国」シーズン3配信スタート
中国初の5G+AIフルシーン商用モデル園区「張江人工知能島」を訪ねて 上海市
この5年間で中国の国民が感じた民生における5つの変化
京滬高速鉄道で「サイレント車両」、シーズン回数券などのサービス開始へ
北京で自動運転タクシーの無料体験スタート
デリバリーを始めた日本のタクシー事業者
百度の自動運転タクシーサービス、北京の一部地域で無料体験
中国のシールドマシン、ゼロから世界一に
絶好の鑑賞シーズン迎えた禾木村 新疆維吾爾自治区