熊本地震の被災地を調べるゼンリン調査員の工藤寛史さん(左)=4月21日午後、熊本市東区、金子淳撮影
住家被害、約19万棟。熊本地震の爪痕が残る熊本県内の家屋をつぶさに見て回っている人たちがいる。住宅地図をつくるゼンリン(北九州市)の地元調査員だ。自ら体験した揺れの記憶を抱え、変わり果てた街の姿に心を痛めながら、被災地を歩き続ける。
屋根にシートが掛かり、家の中はがらんとしている。「もう、住まれていないと思っていいでしょうね」。携えた地図の中にあるその家の住民の名字を二本棒で消して、空き家を示す「ヤ」の字を書き込んだ。
ゼンリン熊本営業所の調査員、工藤寛史さん(44)は4月21日、熊本市内で被害の大きかった東区を再調査した。地図には他に、倒壊や解体で姿を消した建物の線を消す「×」印と、更地を意味する「チ」が多く書かれている。これが次の地図の原稿になり、「チ」の家は空白になる。「こんなに次々と建物を『消す』のは初めて。目の前の世界が現実か非現実なのか、時々分からなくなる」とため息をついた。
変化の大きい都市部で1年ごと、地方の町村でも数年に1度、同社は地図を更新して出版する。各地を何度も訪れて元の姿をよく知るだけに、震災を経て変わってしまった町並みに、調査員たちは動揺している。
工藤さん自身も東区に住み、被災した。前震の際、屋根瓦の破片が当たって頭を8針縫った。2週間、車中泊もした。崩れた建物を見ると「自分の家もこうなっていたかもしれない」と恐ろしい。もっと怖いのが家財が倒れたまま残されたような空き家。「洗濯物や子どもの描いた絵が中に見えると、震災から時が止まっているよう。あの瞬間がよみがえって身震いする」
熊本営業所が調査を再開したのは、まだ余震が頻発する昨年5月。被害が少ない地域から取りかかった。県内をくまなく回って分かることがある。年末ごろに入った菊池市は、さほど被害が多くないとされていたが、崩れたのり面や道の亀裂が随所にあり、大半の家が倒れた集落もあった。「人があまり行かない、報道されない地域も含めて被害は広範囲にわたっていた。すべて元に戻すには相当の時間がかかる」と感じている。
熊本地震では、仮設住宅と自宅…