您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
待機児童、見誤り続ける需要予測 教育無償化で疑念噴出

写真・図版


「希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会」が開いた待機児童問題を考えるイベントには、子育て中の親が多く参加した=10月4日、衆院議員会館


写真・図版


写真・図版


2020年度末の待機児童ゼロ達成に向け、政府が推計した保育施設「32万人分」の整備目標で十分なのか、議論が起きている。都市部を中心に依然保育園に入れない子どもが多いなか、幼児教育の無償化策に巨額の財源が投入される見通しとなったのが発端だ。保護者らは政府がそもそも潜在的な需要を見誤っているとし、「まずは正しいニーズ把握に基づく施設整備を」と求めている。


「どういう計算で政府は32万人と言っているのか。算定の根拠、計算式を示してください」。20日の衆院代表質問で希望の党の玉木雄一郎代表は、幼児教育の無償化に回すお金があるなら待機児童対策に使うべきだと主張した上で、安倍晋三首相にこうただした。


政府はこの目標をもとに保育施設の整備費や運営費の財源を確保し、整備を進めている。ただ、01年に小泉純一郎政権が「待機児童ゼロ作戦」を打ち出して以来、歴代政権の整備目標はことごとく需要を少なく見誤ってきた。13年の安倍政権の「解消加速化プラン」も含め、各市区町村が予測した需要を積み上げて目標を策定。それを上回る整備を進めてきたが、待機児童はまだ解消していない。


「32万人分」の目標は、今年6月に公表された新計画で登場した。新計画をつくったのは4月の全国の待機児童数の概要が明らかになり、政府目標の今年度末のゼロ達成が絶望的となったためだが、「時間的制約で市区町村の需要の積み上げはできなかった」(厚生労働省の担当者)という。


このため、女性の就業率の上昇に伴って上がる保育園の申込率を算出し、就学前人口の推計値をかけるというマクロ試算を初めて使った。16年に72・7%だった25~44歳の女性の就業率が「22年度末までに80%まで上昇する」と想定し、保育の利用申込率が5割を超えると見込んだとする。


新計画ではゼロ目標時期を20…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

2020年笹川杯日本研究论文大赛圆满举行
北京市の大学における新型コロナワクチン接種がスタート
習主席が「中国の貧困脱却の難関攻略における全面的な勝利」を厳かに宣言
中国の中東部各地で2月における史上最高気温を記録
中国の科学者、サルの顔認証技術でキンシコウを見分ける
データからみた春節期間における中国14億人の購買力の力強さ
今年は「丑年」 中国における「牛」文化とは?
「父親が子供を送り迎えする日」設定を呼びかける小学校の校長
中国全土における新型コロナワクチン接種回数3123万6000回に
中国の1月における国内新規感染者数は昨年3月以来の最多を記録
「火眼」実験室、石家荘で約528万人分のPCR検査を実施
中国・インドネシア外相が共同記者会見 5つの共通認識
中日韓企業家の2021年についての予測 中国経済に最も楽観的
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
上海市の医療関係者が新型コロナワクチンを接種
春運に備え、マナー研修を受ける高速列車女性乗務員 重慶
習近平総書記「社会主義現代化国家の全面的建設における良いスタートを」
快進撃を続ける南京の「エピソード」
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
「新時代における中国の国際発展協力」白書発表
中国ロケット軍が2021年PR動画を発表
大雪のなか防疫物資を届ける大連海洋大学の教職員と学生ボランティア 遼寧省
中共中央が「中国共産党統一戦線活動条例」を通達
改正国防法を2021年1月1日に施行
中国における成人の過半数が体重超過または肥満