インタビューに応じる岩下直行・京都大教授 仮想通貨交換業者「コインチェック」は21日、同社での仮想通貨の不正流出後、顧客らに不審な連絡が相次いでいることを明らかにした。同社を装ったメールや電話などで送金などを求めるケースがあるという。同社は詐欺の可能性が高いとして、連絡には応じずに警察に相談するよう呼びかけている。実際の被害は確認されていないという。 最近同社の関係者を装い「損失を補償する」「稼げる」などとして、日本円や仮想通貨を指定口座に送るよう求めるケースが相次いで報告された。会社のロゴを使ったメールや、偽のツイッターアカウントからのメッセージも確認された。 コインチェックでの大量の不正流出は先月下旬に発覚し、その後日本円の出金は再開されたが、仮想通貨の引き出しや、流出した仮想通貨NEM(ネム)の所有者への補償はまだ行われていない。 岩下直行・京都大教授 巨額の不正流出問題で、仮想通貨交換業者は世界のハッカーから狙われ、安全対策も不十分なことが明らかになった。多額のお金を預かる企業として、相応のシステムや顧客保護の仕組みを整える必要がある。 昨春施行の改正資金決済法では、仮想通貨を「支払い手段」とし、商品券のように何かを買う際に使われるモノと位置づけた。犯罪者のマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぐため、交換業者に口座を開く際の本人確認も義務づけた。世界に先駆けた仕組みだ。 ところが今、仮想通貨でモノを買う人はほとんどおらず、投資対象になっている。「通貨」ではなく「資産」だ。日本人投資家が100万人を超え、月に何兆円もの取引がある。改正資金決済法を議論した時は想定しなかった事態だ。 今後の取引の安全確保や顧客保護のため、法改正で規制を強化することも考えられるが、時間がかかる。次善の策として、業界の自主規制や、第三者機関が安全性を保証するなどの仕組みが考えられる。顧客資産の信託管理などの仕組みも有効だろう。 今回は問題を起こしたコインチェックだけでなく、他の業者も信頼を失った。本当に信頼されるために何をすべきか、業界として考える良い教訓にしてほしい。(聞き手=真海喬生) |
コインチェック装う詐欺注意 メールや電話で送金求める
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
春野菜の季節到来!上海の「香椿」、売値は500グラム約1500円
高齢者でも楽しめる玩具を取りそろえた憩いの店 北京
中国の隷書金貨が「コイン・オブ・ザ・イヤー」を受賞
身分証明書の情報も体温もチェックできるセキュリティゲートが杭州の駅に導入 浙江省
王毅部長「中国は各国との『ファストトラック』と『グリーンチャンネル』を引き続き整
中国の19歳男女平均身長が東アジアでトップに 世界54位
ロマンチックな紅葉シーズン到来 秋色に染まる四川省曽家山
中ロが放射線可視化光学材料を開発
黒竜江省漠河市で10センチ積もる大雪
トレンドをチェック!2020年寧波ファッション・フェス開催 浙江省
仰天!身長2メートル21センチの14歳少年 ギネス記録申請
2021年丑年の記念コインが15日に発行 最高額面156万円
来年6月には開通予定!京雄高速道路の最新動向をチェック
IoT+5G、ブドウ栽培の管理が容易に
ロマンチックな七夕仕様?長沙の街頭に「ハート形」赤信号 湖南省
「リングフィットアドベンチャー」中国版発売へ
中国製の中核部品PF6コイル、仏の国際熱核融合実験炉の現場に到着
長城のセンチメートル級デジタルアーカイブを作成へ
中国総領事館が中国籍船員に2度防疫用品を配布 長崎のコスタ・アトランチカ号
上海浦東国際空港の感染対策現場に迫る
身長135センチの元野球部員 「自分らしく」を学んだ
もがく姿、かっこいい 「松坂世代」森本稀哲さんエール
「半端ない」大迫は相撲も強い 監督「なんだ、こいつ」
コインハイブ採掘「悪いことなの?」 サイト運営者語る
新技術駆使、存在感高める中国ベンチャー CESアジア