您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
「首相に報告せず」なぜ記憶鮮明なのか 高木光太郎さん

写真・図版


高木光太郎さん


高木光太郎さん(青山学院大教授)


「部下メモない」柳瀬氏発言はあり得ない 猪瀬直樹さん


言い逃れの「記憶にない」は尋問技術必要 亀石倫子さん


記憶は、もろいものです。写真やビデオとは仕組みも役割もちがう。周囲のさまざまなものの影響で変化します。


柳瀬唯夫氏は、官邸での加計学園の関係者との面会は認めたうえで、愛媛県や今治市職員が同席したかについては「いまでもわからない」と説明しました。記憶の一般的な特性を踏まえれば、それほど不自然には聞こえません。3年前のことで、現在は別の役職にいる。記憶があいまいでも、不思議はありません。


印象的だったのは、加計学園の件について、柳瀬さんが「総理に報告したことも、指示を受けたことも一切ない」と言い切ったことです。


面会そのものは、同席者の記憶があいまいで、特区制度の趣旨についても「そういうことを申し上げたのかなということでございます」といい、細かく覚えていないようでした。その程度の重要性だったと聞こえます。面会がさほど重要でないなら、首相に伝えたかどうかも、記憶があいまいな方が自然です。


もし本当に報告していないなら、二つの場合が考えられます。一つは日常的に報告していないケースですが、これは考えにくい。もう一つは、伝えてはいけないことだと明確に意識していたから、報告しなかった。この場合、面会についても特別な重みがあったはずで、より鮮明な記憶が残った可能性が高い。


あるいは、本当は報告したのだけれど、あえて自らが泥をかぶって、事態を終わらせようと考えたかもしれません。真相はわかりませんが、あいまいな記憶と、きっぱり言い切る説明のギャップに、何かが隠されているのかもしれません。


事件の事情聴取でも裁判の尋問でも、事実を知りたい場合は、相手に自由に話してもらうことが基本です。しっかり話を聞いたうえで、出来事の大きな流れだけでなく、言葉遣いの変化なども、説明が実体験に基づくのかどうか判断する手がかりになります。


例えば、相手の行動を事細かに説明していた人が、ある出来事になると自分のことばかり話しだすなど、唐突に説明パターンが切り替わる。事実から噓(うそ)の世界に変わる時、こうした細かい変化が生じることがあるので、心理鑑定などでは特に注目します。


国会の場合、時間の制約もあるのでしょうが、証人や参考人の説明を聞くより、言質をとることが目的のようにも見えます。逃げるような様子をさらすことで、怪しい感じを見せつけるとか。


参考人招致でも証人喚問でも、事前に詳細な陳述書を出してもらうのが次善の策かもしれません。いつなにが端緒で、誰とどこで会って、どんなやりとりをしたのか。覚えている限り書き出してもらう。本人が書くことが大前提ですが。(聞き手・岸善樹)



高木光太郎 65年生まれ。専門は法心理学。足利事件や大崎事件の供述心理鑑定に携わる。著書に「証言の心理学」など。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の経済社会発展をめぐる主な目標はどのように設定するのか?
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立 南京
「北京大学に入学して清華大学の授業で学ぶ」が実現 学部のカリキュラムを相互開放
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
春運スタート 寝台列車の寝具はどうやって洗い、消毒するのか?
崔天凱駐米大使に聞く、バイデン大統領就任後の中米関係
ある米国人記者が目撃した「中国の奇跡」が1冊の本に
千年湖南料理全国巡回展が長沙会場で開幕 湖南省
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(1)
四川料理にやみつきになった英国女性 20年間で200種類以上のレシピまとめる
二十四節気を親子の絆深める懸け橋に ある中国の母親の試み
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
天津でアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルス検出
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省
2021年に中国はどのような重大な事を成し遂げるのか
青海省牧畜民の生活改善を支えるライブコマース
京張都市間鉄道開通一周年 活気に満ちた冬季五輪の舞台・崇礼区
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
中国の複数の地域でなぜ新型コロナ感染が散発しているのか?
月探査機「嫦娥5号」が持ち帰った月の土壌の試料が開封へ
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温