您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文

「首相に報告せず」なぜ記憶鮮明なのか 高木光太郎さん

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2018-5-11 9:11:18  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


高木光太郎さん


高木光太郎さん(青山学院大教授)


「部下メモない」柳瀬氏発言はあり得ない 猪瀬直樹さん


言い逃れの「記憶にない」は尋問技術必要 亀石倫子さん


記憶は、もろいものです。写真やビデオとは仕組みも役割もちがう。周囲のさまざまなものの影響で変化します。


柳瀬唯夫氏は、官邸での加計学園の関係者との面会は認めたうえで、愛媛県や今治市職員が同席したかについては「いまでもわからない」と説明しました。記憶の一般的な特性を踏まえれば、それほど不自然には聞こえません。3年前のことで、現在は別の役職にいる。記憶があいまいでも、不思議はありません。


印象的だったのは、加計学園の件について、柳瀬さんが「総理に報告したことも、指示を受けたことも一切ない」と言い切ったことです。


面会そのものは、同席者の記憶があいまいで、特区制度の趣旨についても「そういうことを申し上げたのかなということでございます」といい、細かく覚えていないようでした。その程度の重要性だったと聞こえます。面会がさほど重要でないなら、首相に伝えたかどうかも、記憶があいまいな方が自然です。


もし本当に報告していないなら、二つの場合が考えられます。一つは日常的に報告していないケースですが、これは考えにくい。もう一つは、伝えてはいけないことだと明確に意識していたから、報告しなかった。この場合、面会についても特別な重みがあったはずで、より鮮明な記憶が残った可能性が高い。


あるいは、本当は報告したのだけれど、あえて自らが泥をかぶって、事態を終わらせようと考えたかもしれません。真相はわかりませんが、あいまいな記憶と、きっぱり言い切る説明のギャップに、何かが隠されているのかもしれません。


事件の事情聴取でも裁判の尋問でも、事実を知りたい場合は、相手に自由に話してもらうことが基本です。しっかり話を聞いたうえで、出来事の大きな流れだけでなく、言葉遣いの変化なども、説明が実体験に基づくのかどうか判断する手がかりになります。


例えば、相手の行動を事細かに説明していた人が、ある出来事になると自分のことばかり話しだすなど、唐突に説明パターンが切り替わる。事実から噓(うそ)の世界に変わる時、こうした細かい変化が生じることがあるので、心理鑑定などでは特に注目します。


国会の場合、時間の制約もあるのでしょうが、証人や参考人の説明を聞くより、言質をとることが目的のようにも見えます。逃げるような様子をさらすことで、怪しい感じを見せつけるとか。


参考人招致でも証人喚問でも、事前に詳細な陳述書を出してもらうのが次善の策かもしれません。いつなにが端緒で、誰とどこで会って、どんなやりとりをしたのか。覚えている限り書き出してもらう。本人が書くことが大前提ですが。(聞き手・岸善樹)



高木光太郎 65年生まれ。専門は法心理学。足利事件や大崎事件の供述心理鑑定に携わる。著書に「証言の心理学」など。




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    上海国际电影节:4部日本影片国

    BigBang胜利8月开启日本巡演 曾

    关注日语朗读公众号

    爱酱获赞助商续约 日本好媳妇!

    广告

    广告