がんと診断されてから過ごす月日が重なるほど、その後の生存確率が高まっていく。そんな面に着目したがんの統計「サバイバー生存率」を患者への説明や支援に活用する動きが始まっている。がんとともに生きていく人たちのための新しい指標といえそうだ。
特集:がんとともに
診断日から月日たつほど高まる傾向
兵庫県に住む女性(77)は、大阪大病院で子宮体がんと診断され手術を受けてから5年を迎えた。術後の検査で異常はなく、これからは定期的な検査は必要なくなった。
診察室で、上田豊講師(産婦人科)がサバイバー生存率を示す右肩上がりのグラフを描いてくれた。「生存率は、ふつうの人とほぼ変わらないところまできましたよ」。そう言われ、女性は「本当によくなったんだ」と実感できた。
ただまだ心配がある。3年前には胃がんの手術も受けた。こちらのサバイバー生存率も上昇はしているが、「早くもっともっと高くなってほしい」
サバイバー生存率とはどんなものか。
一般的によく聞く生存率は「相対生存率」と呼ばれる。ある種類のがんと診断された人が、年齢や性別が同じ日本人全体と比べて、診断から一定期間後にどれほど生存しているかを示したものだ。いま公表されている代表的なデータによると、男性の胃がんの1年相対生存率は79%、5年だと63%。治療の難しさなどによって差はあるが、基本的に値は日数がたつにつれて下がっていく。「5年生存に到達するのは狭き門」という印象もある。
これに対し、サバイバー生存率は診断から一定期間が過ぎた時点を出発点に、それから先の生存率を示す。胃がんの「サバイバー5年相対生存率」は診断1年後に80%、5年後には97%になる。100%は「ふつうの日本人と死亡率が同じ」ことを意味し「がんが治った」と同義だ。
もともと米国で20年あまり前…