2020年度から始まる「大学入学共通テスト」では英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。大学入試センターは計8種の試験の申請を認めたが、目的はビジネスや留学などバラバラ。点数を一つの基準で比較することを疑問視する声も少なくない。実際にどんな試験なのか。2人の記者が一部を受けてみた。
英語の民間試験
2020年度から始まる大学入学共通テストで英語の4技能を測るため、導入が決まった。現役生の場合は原則として高3の4~12月の間に2回まで受験する。成績は大学入試センターを通じて各大学に提供され、合否判定などに使われる。
同じ「英語の試験」でも、これだけ違うのか。TOEFL、ケンブリッジ英語検定(Preliminary)、英検2級という三つの試験を受けた感想だ。日本の学校教育で英語を学んだ記者にとって、特に違いが大きかったのは「聞く」「話す」だった。
米国の大学などに留学する学生の英語力をみるTOEFLの場合、英語はハイレベルで学術的な内容。「聞く」の試験では、大学の講義や討論の場面が題材だったが、何の話をしているのか分からないままに答えを迫られた。
さらにてこずったのは、パソコ…