您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
2人乗り「タンデム自転車」、公道走行の解禁広がる

1日、2人乗り「タンデム自転車」の鹿児島県内の公道での走行が解禁された。視覚障害者も楽しむことができ、観光地での活用やサイクリングイベントの開催などにつなげる狙いだ。


2人乗りタンデム自転車は、2人分のサドルやペダルが縦列に並ぶ。後方に乗る人はハンドル操作がいらないため、視覚障害者でも乗ることができる。


ただ、2人でペダルをこぐのでスピードが出やすく、小回りもききにくい。安全面を考慮し、これまで県道路交通法施行細則では自転車専用道路や県警が許可した競技大会のみ公道での走行を認めていた。


県内では、以前から視覚障害者や県議会から公道での走行を解禁してほしいという要望が上がっていた。県警は、自治体や道路管理者などの意見を聞くなど準備を進め、県公安委員会が先月19日に同細則の一部を改正、1日に施行された。


今回の改正では、前に乗る人は16歳以上とされ、6歳未満の幼児を同乗させることはできない。3人乗りのタンデム自転車もあるが、公道を走れるのは2人乗りに限定された。


公道を走る際には、車道の左側を通行し、「自転車及び歩行者専用」の標識が設置されていても、歩道を走ることはできない。一方通行などの規制標識に「自転車を除く」とあっても、タンデム自転車は除外されないなど、普通自転車とはルールが異なる。


県警によると、9月末時点で、全国22府県で2人乗りタンデム自転車の公道走行が認められている。今年度中には、福島、栃木の両県でも解禁されるという。


山下耕治交通部長は「観光、イベントなど多様なニーズに対応できる」とする一方、「普通自転車以上に危険が多い。自動車の運転者も、タンデム自転車には留意して安全運転してほしい」と話している。(井東礁)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

クレオパトラの香り、高まる人気 実った博士のこだわり
マクロビの魅力伝えて20年 「楽しく過ごす一手段」
全国初、海保の「救急員」誕生 救急救命士を補助
シルバー人材に女性の参加続々 「鹿児島方式」に熱視線
馬毛島の遺跡調査へ 米軍訓練移転候補地に「影響出る」
女性記者らにセクハラ、50代警視を減給 鹿児島県警
オスプレイ、鹿児島・鹿屋上空を飛行 騒音測定のため
デッサン用の頭蓋骨、また「本物」 気づかず20年利用
JAC機長からアルコール検知、基準値の倍 4便に遅れ
偽造免許証で自衛隊車両を運転 海自隊員を懲戒処分