観光地に押し寄せるインバウンド(訪日外国人客)が混雑に拍車をかけ、マナー面などの問題をもたらし始めた。訪日客は2018年、初めて年3千万人を突破し、今後も増える見込みだ。問題を放置すれば、住民の暮らしに影を落とし、観光地としての魅力も下がる。迎え入れる地域といかに調和していくかが課題だ。
注意書きのステッカー、目に入らず
400年の歴史を持ち、「京の台所」と呼ばれる錦市場(にしきいちば)(京都市中京区)。全長約400メートル、道幅約3・5メートルの通りに、京野菜など120店余りが軒を連ねる。
歩きながらの飲食はご遠慮ください――。日本語のほか英語、中国語、韓国語によるイラスト付きのステッカーが10月、登場した。
肩がぶつかり合うほどの通りでは、数年前から串にさした魚介や総菜の食べ歩きが流行。持ち帰り用の食品から出たごみの「ポイ捨て」も目立ち、京都錦市場商店街振興組合が「食べ歩きの自粛」の要請に踏み切った。宇津克美理事長(81)は「串が刺さる事故が起きてからでは遅い。ただ、食べ歩き向けで生計を立てる店もあり、禁止にはできない。流行はいかしながらも昔からの市場の姿を守っていきたい」と話す。各店に飲食スペースの設置も呼びかけている。
中国・河北省から妻と初訪日した白天夫さん(28)は、ゆでダコの串を注意して持ちながら「ここまで混雑するなら食べ歩きはやめた方がよいかも」。マレーシアから来た女性(26)は「食べ歩きは誰もやめないと思う」と語り、ステッカーにも気づかなかった。
子どもの頃から錦市場を知る京都市中京区の女性会社員(59)は「いい迷惑。昔はこんな風ではなかったのに……」と振り返る。混雑を避けるため、近くの百貨店での買い物が増えたという。バスなどの交通渋滞やマナーの悪さにも、住民の不満が高まっている。
嵐山でも、富士山でも、海外でも
にぎわいは観光地にプラスだが、地域の許容を超える観光客が殺到すると新たな対応を迫られる。「観光公害」「オーバーツーリズム(観光過剰)」などと指摘され、人気の観光地で目立ち始めている。
京都市右京区の「竹林の散策路」では竹への落書きが問題となった。管理会社がフェイスブックで「嵐山の竹が泣いています」と書き込み、落書きを削り消した跡に緑色のテープを貼った。北海道美瑛町でも観光客に畑が荒らされるなどしたため、「哲学の木」で親しまれたポプラがやむなく倒された。
金沢市の近江町市場(おうみちょういちば)では、観光客の急増で地元客が遠のいてしまい、対応に追われる。奄美大島南部の鹿児島県瀬戸内町では昨年末、クルーズ船の誘致に絡んで「自然が破壊される」などと反対運動が起き、話し合いが続く。
2018年の訪日客は過去最多の3千万人超。政府はさらに2020年に4千万人、30年には6千万人をめざす。6千万人なら、フランスやスペインなどに次ぐ規模で、住民や地域との摩擦を減らす取り組みは欠かせなくなる。
静岡県は8月、同県側の富士山の登山口3カ所で、初めて訪日客を中心にごみ袋約1万6千枚を配った。前年に登山客のごみ放置が目立ったためで、袋には英語や中国語、ネパール語など10言語で「ごみを持ち帰るまでが富士登山」と明記。「ルールを知らない訪日客もいる。ごみも減って効果があった」(県自然保護課)という。
海外の観光地も観光公害に悩む。パリやローマなどではデモが起きた。タイやフィリピンの人気ビーチは今年、水質汚染などを理由に観光客の立ち入りを一時禁止にするなどした。アムステルダム(オランダ)は、観光客の抑制にかじを切り、中心部でのホテル建設などを原則禁じた。ベネチア(イタリア)の本島は、季節によっては人口を上回る観光客が来るようになり、中心部への大型クルーズ船の停泊規制などを強化した。対策を怠れば、住民の不満が強まるだけでなく、観光客の満足度も下がるためだ。
■観光公害、それは…