沖縄本島に上陸するため、海岸に押し寄せた米艦隊=1945年4月3日、米軍撮影、沖縄県公文書館所蔵
[PR]
沖縄戦などの戦没者を追悼する6月23日の「慰霊の日」。この日の追悼式典で子どもたちが朗読する「平和の詩」が、年々注目されています。子どもたちは沖縄戦をどのように受け止め、言葉に表してきたのでしょうか。そして沖縄戦の実相とは。過去の詩とともにたどっていきます。
本土との溝、基地問題の行方は…沖縄はいま
悲惨な戦場「鉄の暴風」
砲撃と銃撃でぼろぼろになった首里教会の会堂塔屋=米軍撮影、沖縄県公文書館所蔵
太陽の日差しは
黒く淀(よど)んで
島風は
爆風へと変わっていった
碧(あお)い空と海には
多種多様の鉄の玉が飛び交い
赤茶色に染まっていった
(2004年、首里高3年、金城実倫さん「戦争をしないと決めたこの国で」から)
太平洋戦争末期の1945年3月、沖縄・慶良間諸島に米軍が上陸して、激しい地上戦が始まりました。米軍の戦力は、後方支援も加えれば55万人。対する日本軍は10万人。しかも住民を「防衛隊員」などとして急きょ集めたり、10代の生徒たちによる「学徒隊」を動員したりして補っているのが実態でした。
米軍は4月1日に沖縄本島中西部に上陸。日本軍は首里城(現在の那覇市)に司令部を置いて抵抗しましたが、戦力差は圧倒的で、5月下旬にはほぼ壊滅します。
米軍の激しい砲爆撃でできた無数のクレーター。首里付近とみられる=1945年、米軍撮影、沖縄県公文書館所蔵
しかし日本軍は沖縄を、本土決戦に備える時間を少しでも稼ぐ戦場と位置付けていたため、降伏しませんでした。司令部は沖縄本島南部の糸満市摩文仁へ撤退し、戦い続ける道を選びます。
多くの住民が逃げていた南部一帯は、軍民が入り乱れた悲惨な戦場となりました。のちに「鉄の暴風」と呼ばれる激しい砲爆撃にさらされ、多くの人々が命を落としました。
沖縄戦での死者は推計で約20…