文部科学省は25日、2018年度の医学部医学科入試で「不適切」と指摘した10大学について、今年度入試の結果を公表した。いずれも昨年と比べ、選抜方法や補欠合格者の決定方法などを改めていたという。 文科省が公表したのは、「不適切な入試があった」と公表した9大学と、同省から「不適切な可能性が高い」と指摘された聖マリアンナ医科大。文科省は9大学について「改善した」と評価し、聖マリアンナ医科大は同大が設けている第三者委員会の報告が出るまで「保留」とした。 文科省によると、一律に女子や浪人回数の多い受験生を不利に扱っていた東京医科大は今年度、合否判定資料から受験生の氏名や性別、年齢を削除するなどした。18年度は男子の合格率が女子の3・11倍だったが、19年度は0・98倍になった。男女で異なる合格基準を設けていた順天堂大も属性による取り扱いを廃止。18年度は男子の合格率が女子の1・93倍で、19年度は0・95倍になった。 文科省は不適切入試の情報について寄せてもらう専用の相談窓口を設置し、疑いがある大学の調査を行うことも表明した。 ◇ 朝日新聞社が医学部入試の男女別合格率を集計して報じた際、不正入試の結果の追加合格者らも合格者に含めるなどしたため、東京医科大と順天堂大の19年度の男女合格率格差は文科省と異なる結果になっています。(矢島大輔、宮崎亮) |
不適切な医学部入試、9大学で「改善」 文科省が公表
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
留学生、定員の7倍超が在籍 東京福祉大系列の専門学校
輸出額5カ月連続減 米中摩擦で外需の落ち込み鮮明に
東京の大学めざすな? 地方の受験生に不利な国策の果て
不正入試の東京医大、今春は男女の合格率ほぼ同じに
トヨタが2億円寄付、名大の豊田講堂 読み間違い続出
生物進化の本質「ジミヘン」とは?京都大の「変人講座」
東大ジェンダー論講義、立ち見の盛況 上野さん祝辞反響
聴覚だけ頼りの37歳、博士号を取得 話せず読めずとも
文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死
大学ランキング日本版トップは京大・2位東大 英誌発表
「算数苦手なリカちゃん」今は昔 理系合格率、女性が上
海外留学、2週間未満が急増 就活を気にして長期は敬遠
過疎進む集落が「教室」 実習600時間、奮闘した学生
どうせ稼げぬなら学歴より家事育児…女性差別は合理的か
女子の大学進学率、男子と格差 45道府県で下回る
早稲田の新総長「半端ないって」学生に「あざーす」返信