您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
海外留学、2週間未満が急増 就活を気にして長期は敬遠

海外に留学した大学の学部生のうち、滞在が1カ月未満の「短期」が3分の2近くを占めることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。金銭的負担や就職活動への影響を懸念して長期留学を敬遠する学生が多いとみられ、大学側は短期留学に力を入れている。


調査は昨年6~7月、755大学を対象に実施し、92%に当たる691大学が回答した。これらの大学で留学した学部生は「短期」が62・7%、1カ月以上6カ月未満の「中期」が20・3%、6カ月以上の「長期」が17・0%だった。


同様の調査を始めた2014年(607大が回答)と比べ、「長期」は1・6ポイント減ったが、「中期」は1・2ポイント、「短期」は0・2ポイント増加。「短期」のうち「2週間未満」に限ると、5・6ポイント増えた。18年の学部生の留学参加率は4・1%で、14年に比べ「短期」を中心に1・2ポイント増えた。


18年も14年も回答した大学で比べると、留学の参加者は約6万1千人から約9万人に増えた。増加分の63・4%に当たる1万8千人余りが「短期」だった。「就職活動への影響を考えて長期留学が敬遠される」「学生や保護者の経済的な負担が大きい」と考え、短期留学プログラムの充実に力を入れる大学が多い。


学部生の留学参加率は入学定員…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

留学生、定員の7倍超が在籍 東京福祉大系列の専門学校
不適切な医学部入試、9大学で「改善」 文科省が公表
輸出額5カ月連続減 米中摩擦で外需の落ち込み鮮明に
東京の大学めざすな? 地方の受験生に不利な国策の果て
不正入試の東京医大、今春は男女の合格率ほぼ同じに
トヨタが2億円寄付、名大の豊田講堂 読み間違い続出
生物進化の本質「ジミヘン」とは?京都大の「変人講座」
東大ジェンダー論講義、立ち見の盛況 上野さん祝辞反響
聴覚だけ頼りの37歳、博士号を取得 話せず読めずとも
文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死
大学ランキング日本版トップは京大・2位東大 英誌発表
「算数苦手なリカちゃん」今は昔 理系合格率、女性が上
過疎進む集落が「教室」 実習600時間、奮闘した学生
どうせ稼げぬなら学歴より家事育児…女性差別は合理的か
女子の大学進学率、男子と格差 45道府県で下回る
早稲田の新総長「半端ないって」学生に「あざーす」返信