大きな研究成果を上げ、将来を期待されていたにもかかわらず、多くの大学に就職を断られて追い詰められた女性が、43歳で自ら命を絶った。 「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた 日本仏教を研究してきた西村玲(りょう)さんは、2016年2月に亡くなった。 04年に博士(文学)に。05年、月額45万円の奨励金が支給される日本学術振興会の特別研究員に選ばれた。 「博士漂流」問題、職に対して人募集の仕組みを 識者 実家で両親と暮らしながら研究に打ち込み、成果をまとめた初の著書が評価されて、09年度に若手研究者が対象の賞を相次いで受賞。恩師は「ほとんど独壇場と言ってよい成果を続々と挙げていた」と振り返る。 だが、特別研究員の任期は3年間。その後は経済的に苦しい日が続いた。 衣食住は両親が頼り。研究費は非常勤講師やアルバイトでまかなった。研究職に就こうと20以上の大学に応募したが、返事はいつも「貴意に添えず」だった。読まれた形跡のない応募書類が返ってきたこともあった。 安定した職がないまま、両親は老いていく。14年、苦境から抜け出そうと、ネットで知り合った男性との結婚を決めた。だが同居生活はすぐに破綻。自らを責めて心を病んだ。離婚届を提出したその日に自死した。 父(81)は、「今日の大学が求めているのは知性ではなく、使いやすい労働力。玲はそのことを認識していた」と語る。 90年代に国が進めた「大学院重点化」で、大学院生は急増した。ただ、大学教員のポストは増えず、文科系学問の研究者はとりわけ厳しい立場に置かれている。首都圏大学非常勤講師組合の幹部は「博士課程まで進んでしまうと、破滅の道。人材がドブに捨てられている」と語る。 |
文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
留学生、定員の7倍超が在籍 東京福祉大系列の専門学校
不適切な医学部入試、9大学で「改善」 文科省が公表
輸出額5カ月連続減 米中摩擦で外需の落ち込み鮮明に
東京の大学めざすな? 地方の受験生に不利な国策の果て
不正入試の東京医大、今春は男女の合格率ほぼ同じに
トヨタが2億円寄付、名大の豊田講堂 読み間違い続出
生物進化の本質「ジミヘン」とは?京都大の「変人講座」
東大ジェンダー論講義、立ち見の盛況 上野さん祝辞反響
聴覚だけ頼りの37歳、博士号を取得 話せず読めずとも
大学ランキング日本版トップは京大・2位東大 英誌発表
「算数苦手なリカちゃん」今は昔 理系合格率、女性が上
海外留学、2週間未満が急増 就活を気にして長期は敬遠
過疎進む集落が「教室」 実習600時間、奮闘した学生
どうせ稼げぬなら学歴より家事育児…女性差別は合理的か
女子の大学進学率、男子と格差 45道府県で下回る
早稲田の新総長「半端ないって」学生に「あざーす」返信