栗原心愛(みあ)さん(当時10)の虐待死について、厚生労働省と文部科学省の合同プロジェクトチーム(PT)は26日、検証の中間取りまとめを公表した。心愛さんの訴えを父親に漏らした、DV(家庭内暴力)ケースとしての関わりが不十分だった――など29の課題を列挙し、対策を提示した。 心愛さんは2017年8月、沖縄県糸満市から千葉県野田市に転居したが、この間、虐待の訴えになぜ対応できなかったのかなどを両県や両市がそれぞれ検証。PTは両省職員らも参加させていた。 取りまとめでは、心愛さんが17年11月に小学校のアンケートで父親の暴力を訴え、一時保護に至ったのに、野田市教委が父親にアンケートの写しを渡したことについて「児童に関する秘匿情報を漏らしてはならないという認識が不十分だった」と指摘。また糸満市は「母親へのDVがある」と野田市に伝えたが、「夫婦間のDVによる虐待リスクを評価できていなかった」と断じた。児童相談所の態勢が不十分だったとも言及し、人材や専門性の確保に向け、支援が必要とした。 また、PTは子どもが学校を長期欠席しているケースを緊急点検した結果を公表。文科省は2月1~14日に一度も登校していない18万7462人を調べ、虐待の恐れがあると判断し、児相や警察に情報共有したのは2893人、面会ができず「虐待の可能性が否定できない」として情報を共有した子どもが1万849人に上った。厚生労働省は全国の児相が虐待の可能性を認識し、2月14日時点で在宅生活を見守っていた子ども3万7801人を調べ、延べ206人について一時保護などの対応をとった。 このほか、未就園児や乳幼児健診を受けていない子ども1万5270人(昨年6月1日時点)の調査では、166人が虐待を受けているか、その疑いがあった。親と引き離す対応をとったのは延べ25人。17人の所在は確認できなかった。(矢島大輔、浜田知宏) |
不登校で「虐待の恐れ」2893人 政府の緊急点検結果
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
生みの親が育児、常識なの? 65人育てた「親」と虐待
「なぜここに?」 陸上イージス計画に揺れる街
液体ミルク、割高でも好評な理由 ママたちに聞いた
認可外保育園「劣悪でも無償化」 除外する自治体わずか
認可外保育施設への立ち入り調査 4割超が基準満たさず
子ども食堂、全国4千カ所弱まで増加 6割は資金不足
体罰禁止、問われるしつけ 虐待から子どもを救うために
「結愛ちゃん浮かばれたらいいな」 主治医が語る改正法
改正法は虐待防げるか 介入と支援、児相職員の担当分離
子どもの貧困改善、市区町村の努力を義務化 改正法成立
虐待防止→虐待推進に 東京都「あってはならないミス」
登下校の無差別襲撃、子供守るには 川崎殺傷「想定外」
怒鳴らない、たたかないしつけ 犬山紙子さんらと考えた
少子化対策「質・量とも十分でない」6割超 内閣府調査
講じていた対策、想定超えた凶行 子どもをどう守れば
虐待の傷「消えないけど受け入れた」 28歳が心理職に
短すぎ?幼保無償化パブコメ、13日間で募集終了へ
息子が不登校に 親も追い詰められ「学校やめちまえ」
車暴走、保育士は「盾」なのか 吐露したやるせなさ
虐待の傷「消えないけど受け入れた」 28歳が心理職に
離婚での子の引き渡し、同居の親不在でも可能に
発達障害児の親たち、SNS交流は「炎上」から始まった
企業従業員向け保育所、国が助成も開所に至らない施設も
ほかの子の性器、触らない グー、チョキ、パーの境界線
養護施設等の「性的な問題」1千人超の子どもが当事者に