国家統計局はこのほど、全国31省の2020年住民一人当たり可処分所得のデータを更新・発表した。上位3ヶ所には上海市、北京市、浙江省が並んだ。中国新聞網が伝えた。 上海市の一人当たり可処分所得が7万元超に 住民可処分所得とは、住民が最終消費支出と貯蓄に充てることのできる収入の合計を指し、住民が自由に使える収入のことだ。現金収入だけでなく、現物給与も含まれる。 データによると、上海市の住民一人当たり可処分所得は7万2232元(1元は約16.0円)で1位になり、7万元の大台を突破した全国で唯一の地域になった。 稼ぎが最も多い上海市民だが、使う金額も最も多い。20年の住民一人当たり消費支出は4万2536元で、こちらも4万元の大台を超えた全国で唯一の地域になった。 北京市の一人当たり可処分所得が7万元に迫る 2位の北京市は、平均可処分所得が7万元の大台にあと一歩のところまできた。 北京市統計局が発表したデータによると、20年の北京市全域の住民一人当たり可処分所得は6万9434元で前年に比べて2.5%増加した。物価要因を考慮した実質増加率は0.8%だった。4種類の所得は「3増1減」で、具体的には、給与所得は0.5%増、移転所得は9.3%増、財産所得は4.7%増、経営所得は32.4%減だった。 3位の浙江省は住民一人当たり可処分所得が5万2397元に達した。 全国の住民所得が10年の2倍に 同局のデータによれば、20年の全国住民一人当たり可処分所得は前年比名目で4.7%増の3万2189元だった。物価要因を考慮した実質増加率は2.1%で、経済成長ペースとほぼ一致した。 同局住戸調査弁公室の方暁丹室長は、「2020年の全国住民一人当たり可処分所得は2010年の2倍になった」と指摘した。 全国住民一人当たり可処分所得が全国平均を上回った地域は、上海市、北京市、浙江省、天津市、江蘇省、広東省、福建省、山東省、遼寧省の9省(市)だった。(編集KS) 「人民網日本語版」2021年1月22日 |
2020年の住民所得ランキング 上海が7万元超で1位
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
炭のかたまり?成都で人気の真っ黒フライドチキン 四川省
パンダ国家公園成都エリアでキンシコウを確認
中国の農民の所得増加スピードが11年連続で都市部住民を上回る
フォーブス中国、2021年度「最も傑出した中国の女性ビジネスリーダー」ランキング発表
中国の科学者、サルの顔認証技術でキンシコウを見分ける
ダンスやモデルウォーキング披露する83歳のおばあちゃん、中高年から熱烈な支持!四川
中国、2020年の住民平均可処分所得は51万円
12歳の男の子が15キロのダイエットに成功 きっかけはショッキングなある出来事
FIFA女子サッカー世界ランキング、中国は第15位
女性起業家指数ランキング 中国大陸が大幅上昇して21位に
FIFA男子世界ランキング、中国はアジア9位
世界法秩序指数ランキングで中国が第3位に
31省(区・市)の1-9月個人可処分所得 北京・上海が78.5万円超
連休中の「遺失物ランキング」発表
2019版中国ネット文学ランキングが発表 オンライン小説の半数が現実をテーマに
稲作とカニ養殖で所得アップを後押し 河北省盧竜県
新疆于田に広がるマリーゴールド 畑から「ゴールド」を手にする地元住民
住民の所得増加を助ける水生植物「海菜」 雲南省
清華大学がTHE世界大学ランキングでトップ20入り
洪水・土石流で176集落の住民6万人超が被災 甘粛省舟曲
正しいウォーキングとは?けが予防にはゴムチップ舗装コースで、歩数は1.5万歩まで
揚げたてのフライドチキン付きのクロックス?グルメ+ファッションのコラボで存在感アピ
四川で豪雨続く 住民10万人以上が被災
国家一級保護動物「ターキン」の撮影に初めて成功 四川省北川
THEアジア大学ランキング、中国大陸部が1・2位を独占