住宅金融支援機構東北支店によると、東日本大震災の被災者を対象とする災害復興住宅融資の申込件数が、2014年末まで累計で1万3202件となった。ただ14年は単年で2274件と12年に比べほぼ半減しており、住宅再建のペースは鈍っている。自力再建の動きが一巡する一方で、復興事業の遅れから決断しきれない被災者も少なくないものとみられる。 同融資は被災者の住宅再建を促すため新築の場合、当初5年間の金利を0%とする仕組み。東北6県の申込件数を県別にみると、最も多いのは宮城の9067件で、福島の2743件、岩手の1339件と続く。市町村別では仙台市の3280件、宮城県石巻市の1866件、福島県いわき市の1135件の順だ。 ただ申込件数は減っている。11年3月の導入後の推移をみると、12年の4426件がピーク。3カ月ごとでは11年10~12月の1260件が最も多かった。昨年1年間は各四半期の申し込みが500~600件程度にとどまる。同支店は「防災集団移転の本格化で申し込みは増えるが、今後約3年は昨年と同程度となりそうだ」とみる。 政府は住宅再建をさらに後押しするため、今年度に補正予算を組んで制度拡充を決定。融資限度額を10%引き上げ、受付期間も2年間延長して17年度末までとした。今後は集団移転で住宅再建に踏み切る人が増えると見込まれる。ただ同支店でも原子力発電所事故の被災地である福島の動向は読み切れないという。 |
復興住宅融資1万3202件 東北6県、ペース鈍化
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国1-2月の実行ベース外資導入額が31.5%増加
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、初めてオーストリアの2番目の輸入相手国に
614人“孤独死”:日本3.11大地震受灾统计
中国版「国際旅行健康証明」が正式にリリース
中国産ゲーム「原神」 リリース5ヶ月で世界で売上8.74億ドル
中国の新型消費モデルが加速的に発展
女性の不動産購入が年々増加、リビングルームと主寝室をより重視
外交部「対豪州投資急減の原因は豪州側が真剣に省察すべき」
日本森大厦将建设与东京塔高度相当的超高层公寓
中国の外資導入額、1月は前年比4.6%増
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
日本森大厦将建设与东京塔高度相当的超高层公寓
「一帯一路」国際マルチ連携輸送スマート物流中枢プラットフォームがリリース
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(2)
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(1)
中国の外資導入額が新記録、前年比6.2%増
TikTokペイがリリース アプリ内で使用可能に
1971年と2021年のカレンダーが全く同じ 「50年に一度のレアケース」?
春運初日の列車チケット発売開始 飛行機のほうが安いケース続出
新華社が選ぶ2020年の中国国内10大ニュースとは?
ウィンタースポーツの楽しさを堪能 チベット
今年の中国国内・国際10大科学技術ニュースが発表
ウインタースポーツの楽しみを運動会で体験! 河北省滄州
2020年賃貸住宅報告 北京・成都の賃貸ニーズが全国の1位と2位