您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
慣れない避難生活、注意点は この時期は低体温症も心配

写真・図版


避難生活の注意点


写真・図版


慣れない避難生活では、体調を崩しやすい。過ごし方によっては、重い病気を招くこともあるので注意が必要だ。


熊本で震度7 これまでの経過を時系列で


特集:熊本地震


避難所などで長時間同じ姿勢をしていると起きる可能性があるのは、肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)。ふくらはぎの静脈などに血栓(血の塊)ができ、それが流れて肺の血管を詰まらせる病気だ。


車中で寝泊まりする場合はより気をつけなければならない。榛沢(はんざわ)和彦・新潟大講師(心臓血管外科)によると、新潟県中越地震では少なくとも6人が死亡したという。榛沢さんは「車中泊は長くて3日にとどめ、寝るときは座席を倒して、足を体より低い位置に置かないようにして」と話す。


2~3時間に1回は10~20メートルでも歩くことを勧める。トイレに行くのを控えるために水分をとらなくなる人がいるが、血栓ができやすくなるため、のどが渇く前に水分をとる必要があるという。


寒暖の差がある今の時期は、低体温症も心配される。体温が通常よりも下がることで体のバランスが崩れ、脳や心臓などの機能が低下することで起きる。重度になると意識を失ったり、血圧が低下して不整脈が出たりし、命にかかわることもある。日本医科大の横田裕行教授(救急医学)は「赤ちゃんや高齢者、糖尿病などの持病がある人には、周りの人が保温に気を配ってほしい」と語る。


厚生労働省の指針では、ぬれた衣服は脱いで毛布にくるまるなどし、体温を保つとする。体温を上げるために栄養や水分の補給が必要としている。


余震が続くと、地震でもないのに地面が揺れているような感覚になる「地震酔い」を訴える人も出てくるかもしれない。日本赤十字九州国際看護大の山勢善江教授は「余震への不安などのストレスも原因になる。深呼吸してリラックスすることを心がけて」と呼びかけている。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
外交部「米日協力は第三国を標的にし、利益を損なうべきでない」
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」
王毅外交部長、中日関係を語る「不動心を保ち、成熟と安定へ」
【王毅外交部長記者会見】中国外交政策と対外関係に関する回答
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
プロの「ペット探偵」、人呼んで「毛利小五郎」の月収は数万元
外交部「中米関係を溝のみで定義することはできない」
35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
外交部「米日安保条約は冷戦の産物、第三国の利益を損なうべきでない」
【中国キーワード】中国の若者のお金についての考え方は?
作り笑いでも快感に関係する脳部位を刺激
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
国務院台湾事務弁公室、「台湾の新型コロナワクチン購入を大陸が妨害」は出まかせ
春節連休中、盛り上がり見せたナイトタイムエコノミー 福建省福州
中国の春節映画「Hi、 Mom」が大ヒットしている理由は?
現在の居住地で春節 人気の過ごし方とは?
単身青年は「今いるところで旧正月」でのびのびと年越し