熊本県内の主な水源や温泉
水道水の約8割をまかなえるほど地下水が豊富で、「水の国」とも呼ばれる熊本県。地震後、その水に異変が起きている。豊かな水量を誇った水源が枯れ、暮らしへの影響が懸念されるところもある。一方で、水量が増えた井戸も。地中で何が起きたのか。専門家と歩いた。
熊本地震 災害時の生活情報
特集:熊本地震 ライフライン情報など
特集:あなたの街の揺れやすさを住所でチェック
同行してもらったのは、県内の地下水に詳しい東海大学の市川勉教授(地下水学)。今月4日、県内6カ所の水源などを回った。
「完璧に枯れてますね」
市川さんが声を上げたのは南阿蘇村の塩井神社にある塩井社(しおいしゃ)水源。集落や田畑を抜けた先にある。倒壊した神社の社の横で、豊かな水をたたえていた場所が干上がっていた。幅約35メートル、深さ約2メートル。底には阿蘇火山由来の溶岩が見えた。
水源は4月16日の本震後に枯れたという。地元の人によると、数百年前から生活に使ってきた水。田植えなどへの影響も心配だという。
神社から東へ5キロほど。名水百選の一つ「白川水源」にも足を運んだ。ここでは豊かな水が湧いていた。阿蘇市中心部に近い役犬原(やくいんばる)の自噴井戸でも、変わらぬ勢いで水が噴き出していた。飲み水用の水をくみに来る地元の人の姿がみられた。
一方、阿蘇市の内牧(うちのまき)温泉では一部の宿で温泉が止まったり湯量が減ったりした。市川さんによると、温泉は地下水よりも深いところを源とする。阿蘇市では地面に断続的に亀裂が走るところもあり、「地面が動いたことで、温泉設備に支障が出た可能性もある」という。
中心部にあるホテルでは本震後、温泉がとまった。地下約100メートルの泉源からくみ上げるポンプの電源を入れると、ゴボゴボという音がして赤っぽい冷たい水がチョロチョロと出るだけ。社長は「泉源まで通じる管が壊れたか、水位が下がったのが原因では」。水道水をボイラーで温めたシャワーだけを提供して、しのいでいるという。
温泉を掘り直すには多額の費用と時間がかかるうえ、掘れば必ず温泉が出る保証もない。社長はこぼす。「温泉を復旧したいが、どの旅館やホテルも自力で温泉を復活させる体力はない」