親しくしている被爆者、城臺(じょうだい)美彌子さん(左)と長崎市の爆心地公園を歩く松永瑠衣子さん(C)2015ソネットエンタテインメント/AMATELAS 原爆と原発は何が違うんだろう――。そんな疑問を胸に長崎市の「被爆3世」の若者が、原発事故の影響を受けた地域や、建設中の核燃料再処理工場がある土地などを歩いた。その様子を伝えるドキュメンタリー映画「アトムとピース~瑠衣子 長崎の祈り~」が18日から東京都渋谷区で上映される。 特集:核といのちを考える 原発事故で住民の避難が続く福島県浪江町や、使用済み核燃料の再処理施設を建設中の青森県六ケ所村、大間原発を建設中の同県大間町――。長崎市の小学校非常勤講師、松永瑠衣子さん(24)がこれらの町を旅し、人と出会う。 故郷を離れざるを得なかった人を思って悲しみ、核燃料の再処理について学び、長崎原爆と比べものにならないほどのプルトニウムが国内にあることを知り、怒りを感じる。 松永さんの目線を通し、映画が問うのは「原子力の平和利用」の功罪だ。広島、長崎に原爆が落とされた第2次大戦の後、「アトムズ・フォー・ピース」の言葉のもとで原子力発電が進められた。映画では、原発事故や原子力政策にかかわった国内外の関係者や専門家へのインタビューも織り交ぜ、平和利用の歴史や現状をひもとく。 監督で元NHKディレクターの新田義貴さん(46)は、世界で唯一の戦争被爆国である日本が原発を受け入れたことに疑問を持っていた。多量のプルトニウムを保有することが潜在的な「核抑止力」となると語る人がいることも、おかしいと思った。「原爆と原発はつながっている」。被爆者の苦しみを知る若者に考えてほしいと思い、松永さんに出演を依頼した。 松永さんは祖母が被爆者。高校1年の時に語り部の話を聞き「被爆者の思いを受け継ぎたい」と思うようになった。そして、大学1年の時に起きた福島第一原発事故。「自分が生きているうちにヒバクという言葉を聞くことになるとは……。日本人は何を学んできたんだろう」と思った。 福島の子どもたちを長崎にキャンプに招く活動に被爆者とともに参加し、2012年には福島県いわき市も訪れた。子どもたちが避難先でいじめを受けたという話を聞き、心を痛めた。 昨年の撮影での旅を通し、松永さんの心に深く刻まれたのは、青森・大間での出会いだ。原発の敷地を囲うフェンスに挟まれた道を抜けるとログハウスがあった。用地買収を拒んだ女性が建てたもので、女性の娘の小笠原厚子さんが自給自足の生活をしていた。「原発は事故が起きれば命をむしばむもの。対して、そこでは命が育まれていた」 映画の終盤、松永さんは日本の原子力政策を進めてきた元科学技術事務次官、伊原義徳さんと対話する。「注意して使えば有用なエネルギー源と思っている」。そう語る伊原さんが日本のためを思って原発を推進したことは理解できた。だが、自分は自然とともに生きる生き方を選びたいと思い、伊原さんにもその思いを告げる。 映画は18日から渋谷区のシアター・イメージフォーラムで。松永さんは「特に若い人たちに、これからの日本をどうしていくかを考えてほしい」と来場を呼びかける。 もともと祖母は被爆のことを語りたがらなかったが、映画を機に、原爆投下前に爆心地付近に住んでいたことや、食料が不足した戦後の苦労などを語ってくれた。長崎市でも10月に上映される。(岡田将平) |
被爆3世、原発を歩く 記録映画、あすから東京で上映
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ
茅台学院の第1期生が近く卒業 酒造メーカーから「引く手あまた」