您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
3万年前の船旅、何食べた? 航海再現チームの食料は…

写真・図版


干し肉や小魚でたんぱく質、ドライフルーツで糖分を補給する=13日午前、沖縄・与那国島、吉本美奈子撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


■3万年前の航海再現プロジェクト


特集:3万年前の航海、再現プロジェクト


タイムライン:3万年前の航海 再現プロジェクト


国立科学博物館などのチームによる、3万年前に人類が沖縄に渡ってきた航海の再現実験は、強風のため出航が15日以降に延期された。出航地の沖縄県与那国島では、草舟のこぎ手らが集まり、舟に載せる食料と水の準備などをした。


食料などは、こぎ手1人ずつ麻袋に入れてある。袋には、1人10リットルの水やドライフルーツ、アーモンドなどのナッツ類、煮干し、干し肉などが入っている。


チームの中で積み込む食料の検討をした海洋民族学者の後藤明・南山大教授(61)は「3万年前、東南アジアや与那国島あたりでは魚を取り、干すなどして食べていたと考えられる。食料の完全な復元はできないが、当時ありえた物を選んだ」と話す。


30時間以上かかる厳しい航海のため、魚肉ソーセージやコンデンスミルクなど、現代人が食べ慣れていて体力を保てるものも加えた。ゆでたそうめんも小分けにして持参するという。水を入れる容器は当時のものを検討したがわからず、ペットボトル入りにした。


シーカヤック航海者で今回の航海実験の伴走船に乗る内田正洋さん(60)は「交代で休憩をとるが、ずっとこぎ続ける。ものすごく体力を使う。食べながら動きやすいものを持っていく」と説明している。(神田明美)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

月で野菜を栽培できるか?中国月探査チーフデザイナーがコメント
中国の科学者、桃ゲノムの変化の秘密を解明
WHO専門家が西側メディアの歪曲報道を批判
カンボジア軍将兵に中国製ワクチンを接種
第21回「日経 STOCK リーグ」に北京外国語大学が最終審査入り
中国の科学者、ソバ属の新種を発見
全国クロスカントリースキー選手権が閉幕
天津の大学生、ホルムアルデヒドを低コストで効果的に除去する方法を開発
中国の研究チーム、サーモグラフィーで大興安嶺の野生動物を空撮
外交部「WHO国際専門家チーム13人が来中し隔離」
天津でアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルス検出
FAO「2020年の世界食料品価格は3年ぶり高水準」
中日海空連絡メカニズムのホットライン開設に前向きな進展
金メダルも獲得した盲学校の縄跳びチーム
石臼を挽く「美女」はなんとロボット!北京市の前門大街食料品店
中国、2016‐20年太陽光発電応用市場が安定して成長 システムの価格は47.2%下落
中国初、圧延法で蛍光ガラスを生産
アフリカ医療支援チームのメンバーが食事公開
キレッキレのダンス?ロボットダンスチームがパフォーマンス 重慶
重慶でミス・ツーリズムのイブニングドレスショー開催
第14次五カ年計画、現代産業システムの構築を加速
中国初のイ族女子U-9サッカーチームが誕生 山奥で逸材発掘へ
FAO「食料の英雄」 武漢の野菜配達員が中国人で唯一選出
北京大研究チーム「感染したばかりの新型コロナ感染者の呼気に大量のウイルス」
香港地区で連日の大雨、市民はダムの放水を見学