受刑者に選挙権を認めない公職選挙法は違憲だとして、広島刑務所に服役中の50代の男性受刑者が選挙権があることの確認と、国家賠償120万円を求めた訴訟の判決が20日、広島地裁であった。末永雅之裁判長は訴えを退け、合憲の判断を示した。 同様の裁判では、大阪高裁が2013年に「一律に制限するやむを得ない理由があるとは言えない」と違憲の判断を示しており、司法判断が分かれた。 この日の判決は、選挙権の制限は立法府に一定の裁量が認められているとしたうえで「受刑者は一般社会から厳に隔離されるべき者で、遵法(じゅんぽう)精神の欠如も著しく、選挙権の行使の主体として適格性に疑問がある」と指摘。公選法の制限は正当性、合理性があるとした。 さらに制限が選挙人の資格の差別を禁じた憲法44条に違反するという主張に対し、受刑者の立場は一時的なもので「社会的身分」にはあたらないとした。 判決後、訴訟代理人の原田武彦弁護士らが会見し、制限の理由の有無から違憲とした大阪高裁判決に対し、広島地裁は制限に合理性があるか否かで判断したことを「後退」と評価。「選挙権のない受刑者は、公選法を変えようと思っても自分たちの力では変えられない。人権のとりでである裁判所はどこにいったのか」と訴えた。 原告の男性は07年から広島刑務所に収容されており、14年の衆院選で刑務所長に不在者投票を申し出たが認められず、大阪高裁判決を知り、15年9月に提訴していた。(久保田侑暉) |
受刑者の選挙権制限は「合憲」 地裁「適格性に疑問」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
中国、香港地区選挙制度に関する決定を中傷するG7の干渉に強く反発
香港各界、香港地区選挙制度整備に関する全人代の決定を支持
「愛国者による香港統治」実行の重要な一歩 高まる「再出発」への期待
国際女性デーにチャイナドレス姿で選挙制度整備支持する署名活動 香港地区
香港特区長官が表明 「選挙制度整備で中央政府に協力」
【人民網時評】香港地区選挙制度の整備は中央政府の権限・責任
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
【全人代記者会見】香港地区の選挙制度は時代に合わせた整備が必要
「米国式民主」神話の終焉
外交部、「米国と台湾地区の交流の制限撤廃」との発言を批判
米が中国系8アプリに制限 商務部「中国は断固反対」
上海初の1時間限定の「時間制限駐車スペース」設置
外交部、中米人的・文化的交流のさらなる制限に断固反対
外交部副部長、「中国は『トラベルバブル』を否定しないが、海外旅行制限緩和には慎重
【国際観察】米大統領選の背景は「カネ」かそれとも「民主」か
ファーウェイMate40 ネットで買えず実店舗は数量制限
中国、普通自動車免許の70歳制限を撤廃
日本もTikTokを制限?注目される「経済安保」
自民党新総裁に菅義偉氏選出 次期首相は多くの問題に直面
中国が米国人記者に「相互主義的制限」? 中国側「全く事実でない」
外交部、米側による中国外交官の活動制限は法的根拠も正当性も欠く
外交部、米政治屋は自己利益のために中国を選挙戦の材料にするべきではない
香港の繁栄・安定維持に必要な措置
「ファイブアイズ」の香港地区に関する声明は対中内政干渉の新たな例証