改修工事中のエレベーター。二重ブレーキ(上部に二つある部品)を備えた手前の機械を新たに取り付ける=29日、東京都板橋区の高島平団地 東京都で2006年に高校生が死亡したシンドラー社製エレベーター事故で、消費者安全調査委員会(事故調)は30日、調査報告書を公表した。全ての新設エレベーターに二重のブレーキ設置が義務づけられた09年以前に設置されたエレベーターでは、同様の事故が繰り返される危険性があるなどと指摘。国土交通省などに対策強化を求めた。 事故は06年6月、港区の公共住宅で起きた。12階でシンドラー社製エレベーターのブレーキが利かなくなって突然動きだし、市川大輔(ひろすけ)さん(当時16)がエレベーターの床と乗降口の上部の間に挟まれ亡くなった。 事故調は、ブレーキに異常摩耗が起き、保守管理業者が異常を見つけられず事故が起きたと指摘。メーカーが保守管理マニュアルを業者らに提供せず、業者の点検員が必要な資格を得ていなかったなどの問題点を挙げ、メーカーや保守管理業者、エレベーター所有者・管理者に適切な保守管理を促すよう国交省に求めた。事故調は12年10月に発足し、翌11月から調査してきた。 事故調の持丸正明委員長代理は「実効性のある対策がとられるかどうか今後も注視する。必要なら、さらに調査や指摘を続ける」。記者会見した大輔さんの母市川正子さん(64)は「報告書が出たことは、全てのエレベーターが安全になる第一歩にすぎない。行政や関係業者らは安全確保に真剣に取り組んで欲しい」と話した。 |
エレベーター事故「繰り返す危険性」 シンドラー事故調
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
海南自由貿易港、今年の第2期建設プロジェクトがスタート
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
今後5年間及び15年間の中国の主要課題
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
好調なスタートの中国対外貿易 勢いはどれくらい続くか?
時速160キロの地下鉄の慣らし運転スタート 広東省広州
青島、世界的なインダストリアルインターネット都市を構築へ
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
「2020年度中国科学10大進展」が発表
第13次五カ年計画期間 中国の基礎研究経費がほぼ2倍に
日本企業はどうやってイノベーションの中で競争力を高めたか
インターネット業界で人気の職種は?
上海の小・中・高校で新学期スタート
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
日本で新型コロナワクチンの接種がスタート
中国で最古となる「メンズコスメ」発見!牛脂をベースにした美白化粧品
第14次五カ年計画期間に自由貿易試験区はさらに拡大か
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
2月6日から北京と天津の地下鉄アプリの相互連携スタート
江蘇省のハイテク企業、2020年に8000社以上増
中国、5Gフル接続工場を今後3年で30軒建設へ
中国疾病予防管理センター「物体の表面の活性状態の新型コロナがヒトにも感染」
BBC記者がアフターコロナの北京を取材 市民の歯に衣着せない物言いが話題に