您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
NASA、火星有人探査へ一歩 米国版はやぶさ打ち上げ

写真・図版


小惑星ベンヌの表面から試料を採取する探査機「オシリス・レックス」のイメージ=米航空宇宙局(NASA)提供


米航空宇宙局(NASA)が、小惑星から試料を採取して持ち帰る探査機「オシリス・レックス」を打ち上げた。日本が世界に先駆けて成功させた探査機「はやぶさ」の米国版で、将来の火星有人探査を見据えた取り組みだ。米国では、民間企業が小惑星の希少金属を狙う動きもあり、日本がリードしてきた分野の探査機が注目を集めている。


特集:もっと!ロケット


はやぶさ2の衝突装置、アニメで解説


「太陽系の起源に迫れることに、とても興奮している」。NASAのボールデン長官は、打ち上げ成功を受け、声明でこう述べた。


探査機が目指すのは、地球に最も近い小惑星の一つのベンヌ。太陽系誕生直後、約45億年前にでき、当時のままの成分が残っているとされる。生命に欠かせない有機物や水があるとみられている。到達予定は2018年。ロボットアームで表土を60グラム以上採取し、専用カプセルに入れ、7年後の帰還を目指すという。


NASAには、20年代中ごろまでに、別の小惑星に無人探査機を送る計画もある。探査機が表面の岩などをつかんで月の近くまで運び、宇宙飛行士が合流して直接、調べる内容だ。


こうした探査は、NASAが3…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

月で野菜を栽培できるか?中国月探査チーフデザイナーがコメント
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
渤海で新たに1億トン級の大型油ガスを発見
火星探査機「天問1号」、中国初の火星周回に成功
火星探査機「天問1号」、今月10日頃に火星周回を開始へ
中国独自の海洋地震データ採取技術、世界トップ水準に
中国初の太陽探査衛星、2022年に打ち上げへ
火星探査機「天問1号」、飛行距離が4億キロを突破
習近平総書記、月探査機「嫦娥5号」のミッション成功に祝意
月探査機「嫦娥5号」が凱旋、月の土壌を携え安全に着陸
火星探査機「天問1号」、地球から1億キロ以上離れる
月探査機「嫦娥5号」、月の美しい写真と映像を撮影
月探査機「嫦娥5号」、結合体の切り離しに成功
中国、国際月科学研究拠点の建設を計画中
月探査機「嫦娥5号」が打上成功、中国初の地球外天体サンプル採取の旅を開始
「長征5号遥」がスタンバイ、「嫦娥5号」が間もなく月へ
火星探査機「天問1号」、飛行距離が3億キロを突破
火星探査機「天問1号」、3回目の軌道途中修正を完了
電波天文分野で世界の20年先を行く「中国天眼」
衛星「遥感30号07組」が打ち上げ、電磁環境探査に用いられる
中国とサウジ、地球化学探査契約に署名
外交部、国慶節・中秋節連休は不要不急の海外旅行はやめるよう注意促す
「中国初の火星探査機『天問1号』打ち上げ成功」記念切手が発行
「嫦娥5号」、年内に打ち上げへ
「天問1号」探査機、2回目の軌道修正を完了