您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
交流サイトで被害の18歳未満、最多889人 上半期

写真・図版


コミュニティーサイトを利用して被害にあった子どもの人数


インターネットで見知らぬ人と交流できる「コミュニティーサイト」を利用して事件に巻き込まれた18歳未満の子どもは、今年上半期(1~6月)で889人だった。半期としてはこれまで最も多かった昨年下半期より33人(3・9%)増え、過去最悪を更新した。警察庁が20日発表した。


同庁によると、889人のうち348人が淫行など青少年保護育成条例違反の被害にあい、児童ポルノ268人、児童買春225人と合わせて94・6%を占めた。年齢別では16、17歳で半数を超えた一方、13歳以下も121人(13・6%)いた。最年少は9歳で、裸の画像を送らされる児童ポルノ事件だった。


子どもが援助交際を求めていたとみられるケースも少なくない。容疑者と直接会った被害者702人について、会うことにした理由をみると、金品目的が231人、性的関係目的が72人で計43・2%に上った。


765人(86・1%)がスマートフォンでサイトにアクセスしており、2012年の14・9%から急増した。一方、有害サイトへのアクセスを制限する「フィルタリング機能」の利用は広がっておらず、利用の有無が確認できた738人のうち91人(12・3%)にとどまった。この機能は、スマホでのネット接続、無線LAN経由での接続、アプリのすべてで設定しなければ効果は薄いという。


被害者が最も多かったサイトは昨年に続き「ツイッター」。昨年下半期より39人増の180人で、ワースト5サイトのなかで唯一、被害者が増えていた。ほかのサイトでは、不適切な書き込みを探すパトロールのほか、年齢確認を厳格にして成人と子どもの交流を制限するなどの対策をとっているという。ツイッター社は「事態を重く受け止めている。対策の見直し、強化を行うべく検討している」としている。(伊藤和也)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
絶滅危惧種ナナミゾサイチョウの撮影に成功 雲南省盈江
ネットで人気のスポットになった広州旧市街地の3Dアート 広東省
多彩な文化イベントで迎える元宵節
福建省の病院、AIスマートアシストで正確な関節置換術を実施
天津の大学生、ホルムアルデヒドを低コストで効果的に除去する方法を開発
まるでジュラシック・パーク?ネットで人気のサービスエリア 江蘇省常州
中国の読書の現状は? 中国大手ECサイトが「2020読書動向報告」発表
テストでいい成績をとったご褒美は? 浙江省
北京と上海結ぶ高速鉄道で「サイレント車両」サービスの運用試行を実施
24日から一部高速鉄道が「サイレント車両」に 23日からチケット購入時に選択可能
同僚励ますイラストで話題の岩崎春香さん「人と人とのつながりの大切さをしみじみ感じ
2020年の中国サイバーセキュリティ産業規模は1700億元以上
ネットデビューする高齢者が増加の一途 今後の成長ポイントに 中国
1-10月の工業企業の利益は5兆124億元 0.7%増
体長15ミリ未満!世界最小のトンボ、四川省で発見
週間時事用語(尾款人、ベルサイユ文学、モクバンなど)
世界の安全を脅かす米国(六) 際限なきサイバー攻撃
実は「最強」の警備員!北京大学の警備員がネットで話題に
ベルギーでもネットで「独身の日」セール
パンがなければお菓子を食べれば良いじゃない?中国のネットで大ブレイクの「ベルサイ
<企画>今、ネットで話題の「ワーカー」!動物界のワーカーたちとは?
中国の科学者、サイバー攻撃に抵抗できる高性能サーバーを発表
大学生と英語でやり取りする果物売りの女性がネットで話題に 貴州省
ダブル11の男性消費に変化 ダサい系からオシャレ系へ