環境省は、企業や自治体が再生可能エネルギーや建物の省エネ化などへの資金を調達するために発行する債券「グリーンボンド」について日本版の指針を今年度中につくることを決めた。28日に省内に検討会を立ち上げる。温暖化対策の新たなルール「パリ協定」が11月4日に発効するのを受け、債券の発行や投資を後押しするのが狙いだ。 グリーンボンドは、2007年に欧州投資銀行が発行したのが最初の例とされる。発行額は12年の26億ドルから15年は418億ドルに急増した。一方、国内では野村総研や三菱UFJフィナンシャル・グループも発行しているが、海外に比べて規模は小さい。東京都は21日、試みとして約100億円を発行すると発表した。 世界的には、欧米の金融業界が14年に発表した「グリーンボンド原則」がある。調達した資金の使い道や手続きの情報開示のあり方などを示す。指針をもとに、環境によい投資かどうかを認証機関や監査法人が確認している。国内にはそうした指針はないことから、環境省は日本版の指針をまとめることにした。 指針づくりの検討会では、石炭火力発電の扱いが議論になりそうだ。発電効率がよい最新型でも天然ガス火力の約2倍の二酸化炭素(CO2)を排出する。中国では最新型の石炭火力はグリーンボンドの対象にしており、環境NGOが批判している。欧米の金融機関や公的年金基金は石炭火力への投資をやめる動きも出ている。(小堀龍之) |
環境省、グリーン債の指針策定へ 省エネ化など資金調達
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の「グリーン」海上油田稼働開始、汚水のゼロエミッション実現
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
北京、新型コロナワクチン総接種回数が1000万回突破 高齢者接種も開始
14大学がブロックチェーン専攻増設 人材75万人以上不足
上海が立ち上げた統一フォトバンク 1度の撮影で身分証明書やパスポートなどに使用可
国際女性デーにチャイナドレス姿で選挙制度整備支持する署名活動 香港地区
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国、5G接続者数が2億人以上に
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
中国、刑事責任年齢を12歳まで引き下げ 法改正
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
山西省とファーウェイ、スマート鉱山革新実験室を設立
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 今いるところで年越し
習近平国家主席が中東欧諸国との首脳会議を開催
中国はすでにパキスタンなど53の途上国にワクチンを援助
モクレンが観測史上最も早く開花 上海
初の「軍人保障標識タグ」を高原部隊に支給
2月3日は「立春」 春が来た!
ドローン低空リモートセンシング、作物情報を効率的に収集
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
スマート水文ポール「大禹針」、遊泳スマート識別・警告などを実現
青海—河南超高圧直流プロジェクト、河南省に「グリーン電力」50億kWh送電
中国-NZ自由貿易協定がアップグレード ECなど4分野が加わる
石炭の輸送から電力の輸送へ、エネルギーのクリーンで高効率の利用を実現