您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
「HAL」、脳卒中リハビリにも 7病院で治験開始

写真・図版


脳卒中後の歩行障害の患者での治験が始まったHAL=筑波大病院提供


装着型ロボット「HAL(ハル)」を脳卒中後の歩行障害のリハビリ治療に活用しようと、全国の7病院で臨床試験(治験)が始まった。HALを使った治療は今春、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など神経や筋肉の難病を対象に公的医療保険の適用となったが、患者数が格段に多い脳卒中での承認をめざしている。


今回の治験に参加するのは筑波大病院、茨城県立医療大病院、筑波記念病院、志村大宮病院(いずれも茨城県)、国立病院機構新潟病院、福岡大病院、福岡リハビリテーション病院。脳卒中発症後5カ月以内で、片側に運動まひがある人が対象で、片脚に装着するタイプのHALをつけて5週間治療し、効果を確認する。センサーとモーターで歩行を助け、「歩けた」という感覚を脳にフィードバックすることで機能回復が期待できるという。


鶴嶋英夫・筑波大准教授(脳神経外科)によると、これまでの臨床研究で、通常のリハビリでは十分な効果が得られず屋内でようやく歩ける状態の患者が、屋外の社会活動に復帰できる程度まで回復した場合もあったといい、「2年程度で承認申請までもっていきたい」と話している。


HALを開発・製造するサイバーダイン社(茨城県つくば市)によると、脳卒中のほか、脊髄(せきずい)損傷患者を対象とした治験も計画されている。(吉田晋)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
雄安新区の白洋淀埠頭リニューアル工事が間もなく完成 河北省
北京、香港、マカオ、上海、深センを結ぶリニア計画明らかに!
新型コロナの流行で就寝時間が2~3時間遅くなる影響
山東省の金鉱爆発事故 作業員11人が14日ぶりに救出
時速620キロ!世界初の高温超伝導高速リニア・モデル車両がラインオフ 四川省成
マイナス30度の世界はトマトが金づち代わりに!
中国最大のテナガザルの群れで小さな「天行」を2年ぶりに撮影
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
中国初のリニア観光専用線路、1本目の列車がラインオフ
北京の歩行者天国・王府井で大規模改修工事 年末にリニューアルオープンへ
中国初の次世代中低速リニアが量産化と市場投入へ
中国の障害者リハビリ事業が非常に大きな進歩
中国、3億人以上が睡眠障害
中国の月餅作りに挑戦するニュージーランドの学生
ナン産業を足掛かりに貧困脱却 新疆・伽師県
時速600キロ高速リニアサンプル車両が年内ラインオフ
中国固有種の植物「蕊被忍冬」が32年ぶりに浙江省で確認
ダイエットで果物が食事の代わりに?肉よりカロリーが高いものも
高速列車があるのに、時速600キロの高速リニア列車を開発する理由は?
中国初の時速600キロ高速リニア専用変圧器が完成
秦嶺山脈の主峰・太白山で5年ぶりに野生のパンダを発見
上海-杭州リニアはなぜ「道半ばで頓挫」したか?
中国、時速600キロのリニア車両がテスト走行に成功
武漢市肺科病院で新型コロナから回復した最後のリハビリ患者が退院 湖北省