約2年半前の2018年6月30日、北京の前門に開業したMUJI HOTEL北京。同ホテルの総経理・濱岸健一さんはランドスケープデザインを専攻していた大学時代、研究室の指導教官から言われた、「濱岸、これからは中国の時代だぞ」という言葉をきっかけに、中国語をほとんど話せない状態で2004年に北京林業大学に留学するため訪中。それから約15年の月日が経ち、濱岸さんは今、北京の中心地の前門という歴史と文化豊かな場所にあるホテルの支配人として、どんな中国生活を送っているのだろうか?人民網が伝えた。 MUJI HOTEL北京総経理・濱岸健一さん(撮影・袁蒙)。 仕事=スピード MUJI HOTEL北京でホテルのマネジメント業務や新規開発業務などに携わる濱岸さんが、中国で働く中で実感しているのが、決裁に求められるスピード。即決しないと、クライアントの要求などに乗り遅れて大事な仕事を取り逃がしてしまうので、契約書の法務チェックや押印申請なども、すぐに対応できるような体制を整えたという。 そしてそんな「スピード」は中国の消費者たちの変化にもみられるとしている。MUJIの1号店が出店した15年前の中国では、豪華で派手なものを好む中国の消費者たちからは、なぜこんな普通でシンプルなものが、こんなに高いのか?と、見向きもされなかったという。「しかし、今やそのシンプルを自ら好むようになっており、この数年は特に顕著で、MUJI HOTEL北京の開業から現在までの2年半ほどの間だけでも、MUJI熱は日に日に高まっている。『MUJIファン』といわれる20代の若者まで出てきたことには正直びっくりした」と濱岸さん。 ホテルのスタッフに声をかける濱岸健一さん(撮影・袁蒙)。 今年=ジェットコースター 普段からこのように中国の「スピード」に触れてきた濱岸さんだが、今年はまさにジェットコースターに乗っているような乱高下だったと感慨深げに振り返る。新型コロナウイルス。今年、観光業に携わる人々にとって、切っても切り離せない話題だ。春節(旧正月)時期は、ホテル業にとって最も売上が期待できる連休にもかかわらず、観光客は皆無。こうした厳しい状況が労働節(メーデー、5月1日)まで続いたという。そして労働節になって、いきなり爆発的な来客数になり、必死の対応に追われたものの、喜んだ矢先に今度は新発地市場のクラスター発生で、再び春節の時に逆戻り。宿泊は8月まで全く回復しなかった。 それでもこのコロナ感染拡大から、落ち着きを取り戻す流れの中で、濱岸さんが感じたのは、北京市が全市民を対象にPCR検査を積極的に行ったことで、感染者がしっかりと把握でき、街に出ることに心配が要らなくなったことが大きいという点だ。「中国のやる時は徹底的にやるというスタンスが功を奏し、今MUJIホテルもかなりお客様の自由度が上がっている。マスクを着用する以外は、コロナ前と何ら変わらない状況にまで戻っている点は、運営側として大変助かっているというのが本音」とした。 プライベート=MUJI? 「シンプルな暮らしを目指しているが、まだまだ部屋に物は多いし、片付けが苦手」とする濱岸さんだが、小ざっぱりした感じのファッションから、週末によく行くという行きつけのカフェもシンプルで、なんとなくMUJIテイストを醸しだしている。ロフトのような造りのちょっと奥まった席に座り、美味しいコーヒーとお気に入りのパンを食べながら、仕事をしたり、カフェにあるAIを利用した革新的なサービスなどを新たなアイデアの参考にしたりするのだという。 このようにすっかり中国の暮らしに馴染み、満喫しているように見える濱岸さんだが、留学当初は、北京のことなどわからないまま訪中したため、様々な苦労やトラブルなども体験済み。それでも、北京で一番好きな場所は?という質問の答えは、「留学時代を過ごした思い出の場所、五道口」だった。 原点のような場所=五道口 留学先の北京林業大学からほど近い場所にある五道口は、北京の大学が集中している海淀区にあり、周囲には留学生も多い清華大学や北京語言大学などがあるため、90年代から学生向けの韓国料理や日本料理のレストランが軒を連ね、手頃な値段でそこそこオシャレなファッションも手に入れられる人気の街だった。「いろんな意味で思い入れは格別。今でも五道口と聞くと、当時のホームシックになった思い出や、修士論文のプレッシャーで押しつぶされそうになった日がフラッシュバックのようによみがえる」と話す濱岸さん。でも実はもうずいぶん長いこと五道口には行っていないのだという。 留学時代の濱岸健一さん(ご本人からの提供)。 そんな「原点のような場所」を、一緒に訪ねてみることにした。新型コロナ感染対策の関係で、残念ながら大学構内に入ることはできなかったが、正門から見える校舎や宿舎を指さし、当時を振り返る濱岸さん。同大学初の外国人留学生だったということもあり、様々な手続きに苦労したこと、教員や同級生に白酒(バイチュー)をたくさん飲まされ、担がれるようにして宿舎に戻ったこと、エレベーターの無い6階の部屋から、洗濯物を手に上り下りしたことなど。大学から五道口に向かう道をそぞろ歩きながら、話していくうちに、濱岸さんは時に笑顔を浮かべ、時に目の前に広がる風景との違いに驚きながら、久方ぶりの「原点」を楽しんでいた。 取材で久方ぶりに訪れた母校の前に立つ濱岸健一さん(撮影・袁蒙)。 今後=経験と知識頼りに「探す、見つけ出す」 15年の中国歴を振り返るとあっという間だったとする濱岸さん。「体力的には落ちていると感じているので、そうした点を、今後どうやって経験や今まで蓄積してきた知識でカバーしていけるかなと考えている」としつつも、世の中の良いものを「探す、見つけ出す」というMUJIの「Found MUJI」という考え方のもと、世の中から失われつつある伝統工芸の技や、後世にしっかりと伝える必要のある文化、くらしなどにスポットを当てて、展示やイベントを企画している。今年、新型コロナの影響で延期中止となってしまったこれらの企画の数々を、来年こそは何としても実施したいと、にこやかな笑みを浮かべながらもしっかりとした決意を語ってくれた。(文・玄番登史江) |
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
ハルビンに「シロクマホテル」開業 黒竜江省
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催