東京都の豊島区立図書館の電子図書館ホームページ。パソコンなどから読みたいジャンルや人気作品を検索できる 地方自治体が運営する「電子図書館」サービスで、大日本印刷のグループと、出版大手の講談社、KADOKAWA、紀伊国屋書店の4社が組むことになった。背景には、電子図書館の最大の難点だった「蔵書」不足を解消する狙いがある。 電子図書館、ラノベ・新刊充実か 大日本や講談社提携へ 電子図書館は、自宅や出先からもパソコンやスマートフォンで借りたい本を選べ、手軽に電子書籍を借りられるのが利点だ。図書館側にはシステムなどの初期投資がかかるが、紙の書籍と違って劣化しないことや保管場所も不要といった利点もある。 だが、図書館を持つ1361自治体(2015年4月時点)のうち、電子図書館を導入しているのは50余り。全体のわずか4%ほどにしか広がっていない最大の理由は、借りられる電子書籍の種類が少ないことだった。 大日本印刷は11年から電子図書館サービスを始め、グループ会社の図書館流通センター(東京)を通じ、公立図書館に電子書籍を貸し出せるシステムを提供したり、運営を請け負ったりしてきた。しかし、電子書籍を貸し出すには著者などから著作に関する許諾を得なければならず、なかなか「蔵書」を増やせなかった。いまのところ、人文や社会、文学などの約4万種類があるが、新刊や若者に人気がある小説のジャンルが乏しかった。 このため、今回、新刊小説や雑誌などを多く手がける講談社や、アニメ調の挿絵も使って読みやすく書かれた小説「ライトノベル」を多数抱えるKADOKAWAなどと提携することにした。弱点を補って、若者など電子書籍に関心の高い層にアピールしやすくなると期待する。 提携実現の背景には、電子書籍… |
電子図書館を導入、自治体の4%だけ 蔵書の少なさ壁に
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
北京、新型コロナワクチン総接種回数が1000万回突破 高齢者接種も開始
上海が立ち上げた統一フォトバンク 1度の撮影で身分証明書やパスポートなどに使用可
新疆の図書館、電子社会保障カードで本を無料貸出
国際女性デーにチャイナドレス姿で選挙制度整備支持する署名活動 香港地区
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国、5G接続者数が2億人以上に
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
中国、刑事責任年齢を12歳まで引き下げ 法改正
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
山西省とファーウェイ、スマート鉱山革新実験室を設立
国連枠組下で初の越境電子貿易めぐる多国間協定が発効
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 今いるところで年越し
中国はすでにパキスタンなど53の途上国にワクチンを援助
初の「軍人保障標識タグ」を高原部隊に支給
一年卖了1000亿元,日本出版市场为何增长?
日本电子出版物2020年的销售额同比增长近三成
2月3日は「立春」 春が来た!
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
スマート水文ポール「大禹針」、遊泳スマート識別・警告などを実現
中国-NZ自由貿易協定がアップグレード ECなど4分野が加わる
石家荘市の低リスク地区でデパートやスーパーなどが営業再開へ 河北省
広東省省長「RCEP等を活用、ASEAN・日韓市場を開拓」
四川・丹巴に初雪 甲居蔵寨など観光名所がまるで絵画に