您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
東京円、一時111円台に 半年ぶりの円安水準

21日の東京金融市場では円安・株高が一段と進んだ。円相場は一時1ドル=111円10銭台をつけ、5月31日以来約半年ぶりの円安ドル高水準に。日経平均株価も続伸して1万8000円台を回復し、約10カ月ぶりの高値を更新した。


午後1時時点の対ドルは前週末午後5時時点より40銭円安ドル高の1ドル=111円10~12銭。対ユーロは同34銭円安ユーロ高の1ユーロ=117円72~74銭。午後1時時点の日経平均は前週末の終値より120円68銭高い1万8088円09銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は同13・95ポイント高い1442・41。日経平均の午前の終値は同87円82銭(0・49%)高い1万8055円23銭。TOPIXは同10・67ポイント(0・75%)高い1439・13。


米大統領選でトランプ氏が当選後、米国の長期金利が上昇していることから、金利の高いドルを買って円を売る動きが週明けも続いている。円安の進行を受けて東京株式市場では輸出関連株を中心に買いが入った。ただ、市場では「米新政権の経済政策は依然不透明で、楽観ムードが広がり過ぎている」(大手証券)との見方もある。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

春節明け雇用市場は求人倍増 サービス業が感染症前の水準以上に
秦嶺山脈で約30年ぶりにオナガゴーラルを確認
米国がWHOに2億ドル超拠出へ
山西省天竜山石窟から盗掘された仏頭が百年ぶり日本より帰国
「高水準の市場システム構築行動案」を公表 都市戸籍申請に朗報
中国独自の海洋地震データ採取技術、世界トップ水準に
40年ぶりの寒さ!黒竜江省漠河市でマイナス48.4度を観測
初の中国産水素燃料電池ハイブリッド機関車がラインオフ
2020年杭州の婚姻届提出者数が3年ぶりに増加 結婚ビッグデータ
中国の新造船受注量、2年ぶりに世界一を奪還
FAO「2020年の世界食料品価格は3年ぶり高水準」
中国EU投資協定は双方にも世界にもプラス
チョコレートと列車が「出会った」特別展 ベルギー
四川省成都市で約9ヶ月ぶりに新型コロナ国内症例確認 5人が「陽性」
寧夏の地域総合科学技術革新水準指数、全国18位に浮上
中国の総合気象観測システム、世界の先端水準に
ベルギーでもネットで「独身の日」セール
中国共産党第19期五中全会コミュニケの要点
第13次五カ年計画を振り返る 対外開放の水準を高め続けた中国
多くの国で感染症がぶり返し 中国の輸出に再び試練か
第13次五カ年計画期間に中国の開放水準は高まり続けた
習近平総書記が第14次五カ年計画のパブリックコメントについて重要指示
武漢の国際旅客便運航が8ヶ月ぶり再開へ 武漢―ソウル便
中国の知的財産権発展水準、世界8位に浮上
三星堆遺跡の発掘が34年ぶりにスタート