砂押川を遡上(そじょう)する津波=22日午前8時50分過ぎ、宮城県多賀城市、県警提供 気象庁によると、22日午前11時までにもっとも高い津波を観測したのは宮城県の仙台港。予測では高さ1メートルだったが、午前8時3分に1・4メートルを観測した。 福島・茨城などで震度5弱 仙台で1.4メートルの津波 地震・津波の情報をタイムラインで 同庁は震源の位置や地震の規模、過去の津波に関する情報などから津波を推定し、高さに応じて大津波警報(3メートル超)、警報(3メートル以下)と注意報(0・2~1メートル)を出す。今回、宮城県は注意報だったが、午前8時9分、警報になった。 一方、震源域に近い福島県沿岸では相馬市で0・9メートル、いわき市小名浜で0・6メートルなど。津波は反射を繰り返し、後に大きくなる場合があるが、仙台港の方が高い理由について、気象庁は詳細は不明としている。 東京大地震研究所の佐竹健治教授は「港なので局地的に津波が高くなった可能性がある。湾や港などの閉じた地形や、岬の周りには津波が集まりやすく、大きくなりやすい」と話す。 同研究所の古村孝志教授は「津波は震源から同心円状に同じ強さで伝わるわけではない。方位によって伝わり方に強弱がある。地震を起こした断層の傾き方によって、特定の方向に強く伝わる可能性がある」とする。 気象庁によると、今回の震源は東日本大震災の震源よりも陸に近く、深さ25キロと比較的浅い陸側の北米プレートの中。岩盤が離れるように引っ張られて断層が上下にずれる正断層型だ。ずれ方が上下で、震源が比較的浅かったため津波が高くなったとみられる。 震災以降、M7クラスの余震は年1回程度の頻度で続いている。今回も余震の一つとみられており、高さ1メートルほどの津波は2012年以来という。気象庁の中村浩二・地震情報企画官は「震災から5年経っているが、影響は長く続くと考えられる」と話している。 |
仙台港で予測以上の津波、地形が影響か 専門家が分析
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
默哀一分钟 日本举行“3·11大地震”10周年悼念仪式
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」
全世界が新型コロナ集団免疫を獲得するには数年が必要 中国の専門家
専門家、「中国の感染状況は年末までにはコロナ前状態に回復の可能性あり」
WHO専門家、新型コロナが実験室から漏洩の可能性「極めて低い」
WHO専門家が西側メディアの歪曲報道を批判
パンダの繁殖力が低い原因を専門家が発見
仏専門家「中国の新型コロナワクチンを選びたい」
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
コールドチェーン食品や宅配便はコロナ陽性? 専門家が助言
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
米側も中国のようにWHO専門家を新型コロナ起源解明に招くべき
李克強総理、「海外人材誘致制度体系をさらに整備」
WHOの専門家、中国の新型コロナワクチン評価データを高評価
専門家「試練の中で中日関係の協力の潜在力を掘り起こす」
外交部「WHO国際専門家チーム13人が来中し隔離」
2020年中国のPPIが1.8%低下、専門家「今年はプラスに」
元旦と春節の外出や移動は可能? 専門家が解説
新型コロナ感染の妊婦が男児を無事出産 遼寧省大連
専門家「北東アジア感染症対策共同体を共に構築」
中国の専門家、「コロナ感染発生歴のある地域は再発生の可能性大」
専門家「豪州の対外政策が少数の政治屋に翻弄されるのは中豪関係にマイナス」
日本が各国と海洋演習 専門家「地域の平和・安定に無益」
日本地震前后卫星图像对比