駅のホームの隅に貼られた児童虐待防止を訴えるステッカー。A4判ほどの大きさで、泣く子どもの写真に「だれか」と助けを求めるメッセージが書かれている=JR大阪駅 わたしを見つけて――。今月の「児童虐待防止推進月間」に合わせ、JR大阪環状線の全19駅で、子どもへの虐待防止を訴えるポスターとステッカーが貼られている。30日まで。目立たない場所にあえて掲げ、自宅など閉鎖された場所で起こる児童虐待の気づかれにくさを表したという。 特集「小さないのち」 NPO法人「児童虐待防止全国ネットワーク」(東京)が企画。泣いていたり、悲しい表情をしたりしている子どもとともに「たすけて」「ここだよ」「ふりむいて」といったメッセージが添えられている。 駅のホームやコンコースの柱の陰、階段の脇、ベンチの背もたれの裏など計200カ所に掲示している。子どもへの虐待は、自宅など周囲が気づきにくい場所で起こることが多く、そうした実態を知ってもらうため、目立つ場所ではなく、探さないと見つからないようなところに貼った。 オレンジ色のリボンで児童虐待防止に取り組む同ネットワークの呼びかけに、同じ色の車両が走る環状線を持つJR西日本が応じた。 厚生労働省のまとめによると、全国の児童相談所が対応した児童虐待は昨年度に初めて10万件を超えた。中でも大阪府は約1万6千件で、1割以上を占める。 ポスターやステッカーを見つけた人がSNSなどで広げ、多くの人に児童虐待の問題に関心を持ってもらう狙いもある。同ネットワークは、インターネットを通じたクラウドファンディング( http://japangiving.jp/p/4882 )で活動への支援を募っている。(広島敦史) |
虐待防止ポスター、なぜ柱の陰に? JR大阪環状線
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
海南自由貿易港、今年の第2期建設プロジェクトがスタート
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
好調なスタートの中国対外貿易 勢いはどれくらい続くか?
時速160キロの地下鉄の慣らし運転スタート 広東省広州
青島、世界的なインダストリアルインターネット都市を構築へ
ポストコロナ時代の中国で新しい職業台頭へ
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
「2020年度中国科学10大進展」が発表
インターネット業界で人気の職種は?
上海の小・中・高校で新学期スタート
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
日本で新型コロナワクチンの接種がスタート
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
2月6日から北京と天津の地下鉄アプリの相互連携スタート
中国、5Gフル接続工場を今後3年で30軒建設へ
中国疾病予防管理センター「物体の表面の活性状態の新型コロナがヒトにも感染」
BBC記者がアフターコロナの北京を取材 市民の歯に衣着せない物言いが話題に
習近平総書記「社会主義現代化国家の全面的建設における良いスタートを」
雄安新区で無料のPCR検査実施スタート 河北省
「明星大偵探」シーズン6の放送スタート 「頭をフル回転」が人気に
「スラムダンク」が映画化!作者の井上雄彦氏がメッセージを発表
竹内亮監督の新作「ポストコロナ時代」 中国の経験とパワーを発信
「中国天眼」、4月1日より世界の科学界に開放
大連、スーパースプレッダー1人から32人が感染するクラスター発生