主要企業100社を対象に朝日新聞が実施した景気アンケートで、経済の好循環が生まれていると思うか見解を聞いたところ、最多は「生まれていない」で33社。16社は「生まれたが、なくなりつつある」。「生まれている」は9社にとどまった。 各社トップのインタビュー、特集ページで 景気は「足踏み状態」63社 主要100社アンケート 消費低迷の最大理由は「将来への不安」 100社調査 アルプス電気の栗山年弘社長は、「昨年までは企業収益や雇用の改善などの効果が見られたが、今年は好循環は失速気味」とみる。野村ホールディングスの尾崎哲・グループ最高執行責任者は、「(首相)就任直後からの円安株高による企業業績の向上、マインド改善で好循環が生じかけたが、当初より円高株安に戻ることでメリットが失われ始めている」と金融市場の変化を理由に挙げた。「完全ではないが、(規制や円高など)『6重苦』のいくつかを解消したのは評価されるべきだ」(三井不動産の佐藤雅敏常務)という声もあったが厳しい意見が目立った。 成長戦略の実行力不足を指摘する声も少なくなかった。東洋紡の大田康雄執行役員は「方向性はいいが法案化、制度化したときにしっかりと改革に結びつけてほしい」と指摘。セコムの中山泰男社長も「成長戦略が不十分で、持続的に好循環ができる環境になっていない」とみる。「成長戦略に注力しないと、金融と財政だけでは限界にきている」(アサヒグループホールディングスの小路明善社長)との声もあった。 設備投資や賃上げの不十分さを挙げるのはロイヤルホールディングスの黒須康宏社長。「企業の設備投資も期待したほどはなく、実質賃金も伸びが足りなかった。先行きの不安感もまだまだ国内にある」と話す。 一方、好循環が「今後、生まれてくる」と答えた社も17あった。三菱UFJフィナンシャル・グループの黒田忠司専務は「成長戦略や社会保障制度改革を加速させていくことで、徐々に好循環の回転を促していくことは可能」とみる。 安倍政権が目標とする20年ご… |
経済好循環に疑問符「改善効果が失速」 100社調査
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
OECD「中国経済の2021年成長率は7.8%」
中国の21年国防費予算は前年比6.8%増、安定かつ適度
第14次五カ年計画で経済成長率目標を設定しないのはなぜか
中国の経済社会発展をめぐる主な目標はどのように設定するのか?
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
「質の高い発展」の意味とは? 習近平総書記が説明
2021年政府活動報告要旨
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
第14次五カ年計画スタートの年 中国の発展新エンジンはどこ?
安定成長の中日貿易 中国経済の回復が日本経済の追い風に
中日経済貿易協力の見通しはどうか?
李克強総理が欧州企業家とのハイレベル対話会に出席
感染症の下、中日貿易往来の新たな注目点は何か
李克強総理、「海外人材誘致制度体系をさらに整備」
国連報告書「今年のグローバル経済成長率は4.7%」
この時代の抱える4つの課題を解決
外交部、対中協力への欧米ビジネス界の積極的姿勢を称賛
26省(区・市)の2020経済報告が発表 広東の経済総量はロシア、韓国上回る
中国EU商工会議所「今後10年の中国、世界経済成長の30%を担う」