テレワークをする従業員が見られる画面。右側がカメラが追跡している映像と勤務の内容。左側が自動で記録される勤務状況=キヤノンITソリューションズ提供 キヤノンは6日、インターネットを利用して自宅などで仕事をする「テレワーク」を支援するサービスを発表した。社員の働く様子を遠隔カメラで確認できるもので、来年2月から売り出す。政府が「働き方改革」の一環でテレワークを推進していることもあり、同業他社も関連システムの開発に力を入れている。 テレワークでは、社員が場所を自由に選んで働ける一方、企業側にとっては勤務状況の把握が難しく、社外での作業で機密情報が流出するリスクがあるといった課題がある。 そこで、キヤノンITソリューションズが売り出すサービスは、自宅などのパソコンに付けたカメラで、テレワーク中の社員を事前に登録した写真と照合。顔認証技術で本人かどうかを常時確認でき、着席中の静止画を定期的に管理者に送る。勤務時間も集計できる。本人以外の人が映ると、管理者に通報して画面の表示内容を消し、情報漏れを防ぐ機能もある。 政府の後押しもあり、社員の仕事と介護や子育てとの両立を支援するためにテレワークを導入する企業は増加傾向にある。調査会社IDCジャパンは、国内のテレワーク関連のソフトウェア市場は、2015年から年に約7%増え、19年には約2378億円になると見込む。 日立製作所も来年度から関連事… 有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。 初月無料につき月初のお申し込みがお得 980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら |
テレワーク、遠隔カメラで確認 キヤノンが支援サービス
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
【中国キーワード】デジタル通貨の発展加速がもたらすものは?
2020年世界の5Gカバー都市が3.5倍増に 中米韓が最多
貧困脱却へのパスワード
中印国境衝突の現場映像を中央テレビが初公開
石家荘駅の駅構内への通路の利用再開 河北省
チベット高原大気水・熱立体観測ネットワークプラットフォームが完成
赤外線カメラに野生のパンダ捉えた画像多数 四川勿角自然保護区
日本アニメ「はたらく細胞」が中国中央テレビで放送
レトロなVWマイクロバスが上海外灘の街頭に登場
【中国キーワード】寒波襲来で「ホット経済」が温度上昇 消費の新トレンドを反映
【中国キーワード】中国のネットが消費高度化に原動力与える 新たな方向性は?
中国、世界初の衛星・地上間量子通信ネットワークを構築
竹内亮監督の新作「ポストコロナ時代」 中国の経験とパワーを発信
【中国キーワード】中国の若者が牽引する「睡眠経済」 1兆元市場に成長か
【中国キーワード】あらゆる産業に溶け込む5G、何をもたらすか?
ミニチュア模型による「ミニチュアグルメ」にフォロワー400万人 四川省
【中国キーワード】国産品が海外ブランドの「包囲網」を突破 なぜこれほどブームに?
【中国キーワード】新スタイル茶飲料がZ世代の心をつかむ
将来的には5G端末で無料のテレビ視聴が可能に
朗読のPK戦!長春師範大学に「朗読ボックス」登場 吉林省
<企画>今、ネットで話題の「ワーカー」!動物界のワーカーたちとは?
中国、充電ポールを142万本設置
中国ドラマが海外でも大人気 世界の200ヶ国・地域に進出
ネットで話題の「ワーカー」って?働く自分にエール?それとも社畜の自虐ネタ?
「第30回中国電視金鷹賞」が発表