您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
地方企業上場、5年で2.6倍 取引所、地域活性へ支援

写真・図版


「WASHハウス」(宮崎市)は上場による業務拡大に期待する=福岡市内の店舗


写真・図版


2016年に株式を新規公開(株式上場、IPO)した企業は86社で、前年より12社減った。減少は7年ぶりだ。ただ、拠点が東京以外にある会社の割合が増えている。16年の上場件数は31社で、全体の4割弱。年間の上場件数は5年前の2・6倍だ。証券取引所は地域活性化につながるとみて、各地の有望企業の上場を積極的に進めている。


「上場で他社との取引がしやすくなり、従業員のやる気も上がった」。16年6月、東京証券取引所の新興企業向け市場・マザーズに上場した、農業ベンチャーの「農業総合研究所」(和歌山市)の坂本大輔取締役は話す。07年設立で、農家から集めた野菜や果物を、IT化で全国のスーパーへ効率よく届ける事業を手がける。上場後は、東北や九州のスーパーからの問い合わせが入り、中途採用の申し込みも増えた。


16年11月、東証マザーズと福岡証券取引所の新興企業向け市場・Qボードに上場したコインランドリー、WASHハウス(宮崎市)。会社設立時から上場を目指したが、児玉康孝社長は「投資家へ説明するのに苦労した」。大手証券の支援を受け、投資家に事業計画や収益性を丁寧に説明し、理解が広がった。


地方企業の上場は地域活性化につながるほか、株式売買のすそ野も広がり、証券取引所の収益拡大にもつながる。


東京証券取引所は11年に専門…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本巴士租赁业务遭沉重打击 2月整体收入减少322亿日元
日本企业的人才危机感增强 掀起高薪招聘热潮
中国企業が請け負うエチオピアの太陽光発電所が竣工
第4回輸入博 予定通り11月5-10日に上海で開催
【李克強総理記者会見】中国を外国企業の重要投資先と世界の大市場に
中国为何能够重振日本家电制造业?
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
日本民间企业向宇宙空间发射超小型人造卫星 开拓光通信新领域
日本民间企业向宇宙空间发射超小型人造卫星 开拓光通信新领域
湖南省で企業の手続き改革進む 毎日600社が誕生
塑料也能杀新冠?日本材料企业相继推出抗病毒新产品
《亚洲时报》:为什么日本企业不能也不愿退出中国?
日本企業はどうやってイノベーションの中で競争力を高めたか
日本企业在“猫之日”推出6款带尾巴的猫咪印章套
日本民间企业向宇宙空间发射超小型人造卫星 开拓光通信新领域
北京CBDに新たに進出した1.5万社が業務スタート
黑田东彦:疫情对日本经济的中长期挑战
日本百年电气巨头,无奈“败走”中国,连亏8年只能默默“放弃”
中国实力提升,日本能否保住功率半导体大国之位?
浙江省の民間企業、春節連休中もフル稼働 春運期間のPCR検査をサポート
为应对疫情影响,日本华人企业租用共享办公室现象增多
“国货”斗不过“洋货” 日本军工产业面临存亡危机
日本政府要求各地减少7成出勤人数 令部分企业很苦恼
为减少人员流动 东京都5酒店低价提供房间助推企业远程办公
动产担保融资 日本企业的救命水