日本学術会議の安全保障と学術に関する検討委員会(座長・杉田敦法政大教授)は16日、軍事的な研究に対して慎重な対応が必要とする中間とりまとめ案を大筋で了承した。学術と軍事研究の距離が問われるなか、一定の方向性を初めて打ち出した。2月のシンポジウムでの討議や意見を踏まえ、今春の最終とりまとめに向け調整を進める。 日本学術会議が過去に2回出している軍事的な研究を禁じる声明について、いずれも過去の大戦に研究者が動員され、政府からの独立性を確保できなかったことへの反省によるものと位置づけた。軍事的な研究に対する科学者らの自己規律は、学問の自由に反することはないとした。 そのうえで、軍事的な研究は、秘密保持が高度に要求されがちで研究が萎縮するおそれがあると指摘。防衛装備庁による研究助成は「政府による介入の度合いが大きい」として、学術研究として参加することに慎重な対応を求めている。 一方、意見を出した12人の委員のうち、反対意見は4人で、学術会議の大西隆会長は「自衛権の範囲内での研究は認めるべきである」などと主張した。 中間とりまとめ案は、今回の議論をふまえて一部修正し、今月中に学術会議のホームページで公開する。(竹石涼子) |
「軍事研究に慎重な対応を」 日本学術会議が中間報告案
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本政府称解除紧急状态尚待研究 疫苗接种管理系统主体框架本月完成
2020年笹川杯日本研究论文大赛圆满举行
中露、月科学研究ステーションの広範な協力を推進へ
2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
中国の水陸両用機「AG600」、消火システム初の科学研究テスト飛行完了
世界最大の地震工学シミュレーション研究施設、天津で設立へ
「2020年度中国科学10大進展」が発表
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
第13次五カ年計画期間 中国の基礎研究経費がほぼ2倍に
中国で新鉱物を発見、国際機関に認可される
98か国・地域の新型コロナ対応ランキングに中国は入らず 外交部「事実に基づく評
请查收这份日本七帝大经济学研究科指南
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
日研究机构:日本或存在大量无症状感染者,数量是确诊16倍
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
日本学者东英寿—— “汉学研究是我毕生的兴趣”
日本骏河湾内发现身长超1米的大型深海鱼
「冬季五輪競技実験室」、何を研究しているところか?
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(2)
日本开发专业级同传AI,准确无延时
中国の研究チーム、アルツハイマー病治療のリード化合物を発見
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
日本将推出960亿美元基金,支持大学研究|海外政策
日本研究:年轻人吸二手烟超10年更容易出现蛀牙
中国の研究チーム、サーモグラフィーで大興安嶺の野生動物を空撮