您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
虐待通報、共に考える 市町村と連携(児相の現場から)

写真・図版


虐待通報があったときに記入するアセスメントシート


写真・図版


■第4章「連携」(2)


児童相談所の(児相)の会議室。ワーカー(児童福祉司)で係長のヨシコ(仮名)が、市町村で新たに虐待などの相談対応にあたるようになった職員10人と向かい合っていた。


ヨシコは児相に来て11年目、40代のベテランだ。ふだんは虐待対応の最前線で奮闘しているが、この日は午前11時から、市町村向けの研修の講師役を務めていた。


【キーワード】市町村と虐待対応


連載「児相の現場から」


虐待通報を受けたとき、保護者と子どもの状況をどうやって見極めるのか。危険度を判断するための「アセスメントシート」の使い方について、実際に考えられる事例を挙げながら講義を始めた。


学校からの通報で、小学4年の母子家庭の女の子が「母親にほうきでたたかれた」と担任に訴えた、という設定。学校からの話や子どもへの面接などで得られたとする情報をヨシコが読み上げた。


「たたいたのは、部屋の片付けをしていなかったことへの罰」「少し前にも母に拳で殴られて腕にあざをつくっていたので、学校が注意した」「家庭訪問すると家の中は比較的きれい」……。


3グループに分かれ、アセスメントシートをチェックしながらどう対応するべきかを話し合った。参加者の男性が手を挙げた。「緊急対応が必要。すぐ保護するべきだ」。ほかのグループの女性は「お母さん自身も寂しいのかな。すぐに保護でなくていいが、早急に対応した方がいいと思う」。


「これが正解で、これが不正解というのはありません。ある情報でどんなことが考えられるのか推測することが大切。人の考え方、価値観には幅があります。だからこそ、ひとりでチェックするのではなく、複数で見ることが大事です」とヨシコ。情報が少ないと判断するのが難しい。「どんなことがあったかを具体的に聞いていくことが大切。事実を集めてください」


研修は午後5時近くまで続いた。


児童相談所だけでなく、市町村も子どもや家庭に関する相談を受けるなど虐待対応を担うようになった。市町村職員の「力量」を児相が引っ張り上げながら、児相のワーカー自身も専門性を高めていくことが大きな課題になっている。


虐待のサインを見逃さず、対応…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ
茅台学院の第1期生が近く卒業 酒造メーカーから「引く手あまた」