您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
地球の課題を解く「SDGs」 国谷裕子さんと考える

写真・図版


国谷裕子さん=時津剛撮影


気候変動やグローバル化で深刻化する問題に対応するため、2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs〈エスディージーズ〉)に、超大国の孤立主義という逆風が吹いている。国際協調の機運をどう守り、発展させていくのか。キャスターの国谷裕子(くにやひろこ)さんが、国連の責任者に展望を聞いた。


国谷裕子さんによるインタビュー動画はこちら


「自国第一」超えて未来へ 国谷裕子さんがインタビュー


トーマス・ガス国連事務次長補は、相互依存のなか、米国といえども一国だけでは課題解決は進まず、各国と共同であたる方が合理的だと指摘。国連を通じたこれまでの多国間の枠組みにより、国際協力の土台はゆるがないと強調した。


ガス氏は日本がSDGsを牽引(けんいん)するよう期待を表明。「力のある国として、貿易や金融、人の移動など世界の国々に関係する課題に、持続可能性を高める観点から一貫して取り組んでほしい」と述べた。


SDGsは、17分野の目標を2030年までに達成することにより、地球を持続可能で強靱(きょうじん)なものに変革することを目指す。働き方や消費のあり方、格差の是正、教育の質の確保、海や森の保護など、先進国が直面する課題が並ぶ。極度な貧困と飢餓の撲滅、妊産婦の安全など、従来の開発協力の目標も引き継いでいる。包摂性を重視し、「誰も置き去りにしない」を共通理念に掲げている。



このままでは地球がもたないという危機感が広がっています。朝日新聞社は「2030 SDGsで変える」をテーマに、17分野の課題の解決策を探ります。キャスターの国谷裕子さんをナビゲーター役に、動きを作り出している人たちを紹介していきます。


地球規模の課題については、貧困や感染症の対策に取り組むビル・ゲイツ夫妻とともに、企画特集「2030 未来をつくろう」をお届けしてきました。今後も読者のみなさんとともに考えていきます。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

【中国キーワード】中国の若者のお金についての考え方は?
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立 南京
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
ある米国人記者が目撃した「中国の奇跡」が1冊の本に
千年湖南料理全国巡回展が長沙会場で開幕 湖南省
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(1)
四川料理にやみつきになった英国女性 20年間で200種類以上のレシピまとめる
二十四節気を親子の絆深める懸け橋に ある中国の母親の試み
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
天津でアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルス検出
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省
青海省牧畜民の生活改善を支えるライブコマース
京張都市間鉄道開通一周年 活気に満ちた冬季五輪の舞台・崇礼区
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
月探査機「嫦娥5号」が持ち帰った月の土壌の試料が開封へ
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
同僚励ますイラストで話題の岩崎春香さん「人と人とのつながりの大切さをしみじみ感じ
南京大虐殺から83年 ずっと忘れない
レバノン人留学生が「武漢の新型コロナウイルスとの闘い日記」を出版
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
中国、離婚前に改めて考えるための「離婚冷静期」30日間を設ける
月探査機「嫦娥5号」が月面着陸に成功、サンプル採取へ