您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
沖縄、黙殺される痛み 風俗の女性に見た日本の縮図

写真・図版


上間陽子さん=東京都新宿区、堀英治撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


沖縄出身の教育学者で、琉球大教授の上間(うえま)陽子さんが今月、風俗業界で働く女性たちの生き方を、インタビュー調査を通じて描いた『裸足で逃げる』(太田出版)を出した。描いているのは、家族やパートナーからの暴力に日常的にさらされ、その暴力が自明視されている生活を送る女性たち。沖縄での暴力から浮かび上がるのは、「他者の痛みに対する日本社会の感受性の欠如だ」と語る。


特集:沖縄はいま


(沖縄から見えるもの:上)基地、本土に引き取れる?


上間さんが2012年にスタートさせた、沖縄のキャバクラやソープランドなどで働く女性たち15人への継続的な調査をもとに、女性の生活史をつづった。昨年4月に沖縄で起きた元米兵が女性を殺害した事件が、本にまとめるきっかけになった。現場は自分がよく知っている地域。「『またか』と。女性への暴力が、なぜ繰り返されるのかを書かないといけないと思った」と話す。


本に出てくる、現在21~30歳の女性のほとんどは10代で結婚・出産し、そして離婚してシングルマザーとして働く。夜の世界には、早ければ中学生の時には関わり始めている。


脳性まひの子どもを抱えながら看護師になっていく女性。性暴力の被害に遭い、さらにパートナーの家庭内暴力に苦しむ女性。傷ついていく女性たちの境遇は厳しく、家族や恋人からの暴行で失神して病院に運ばれるというのもめずらしくない。「そうした生活しか選びようがない。体を掛け金のようにして夜の世界で生きている」


女性の多くに共通するのは「社会に対する信頼感の低さ」だという。


「手を差し伸べてもらえないことを悟っているから、助けも求めない。同じ境遇の他者に対しても、『自己責任だ』という冷たい視線を向けるし、他人に対して不寛容。(上が下に強いるのではなく)下からの自己責任とでもいうべきことが、社会の一番厳しい層で起きていることを、私たちは黙殺し続けている」


こうした厳しい現実は、決して…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

29国女性工作环境宽松度排行榜发布 日本位居倒数第二
日本又有5人接种疫苗后现严重过敏反应 均为女性
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
女性消費者は何にお金を使っているか?
日本调查:75%女性和54%男性认为“男性更受优待”
日本东京大学拟增加高层中的女性人数 将超过男性
森喜朗歧视风波后 日本东大拟要求高层中女性过半数
地下鉄内で高齢女性が背負う大きなカゴを背後でそっと支えた男性が話題に
散髪すると幸運に恵まれる?旧暦2月2日の「竜抬頭」
第4回輸入博 予定通り11月5-10日に上海で開催
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
IOC会長にバッハ会長が再選
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
29国女性工作环境宽松度排行榜发布 日本位居倒数第二
日本又有5人接种疫苗后现严重过敏反应 均为女性
森喜朗涉歧视风波后 东京奥组委将新增12名女性理事
森喜朗歧视女性言论“赶”人 日本千名奥运志愿者“离队”
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
データが描く現代女性 自分のために消費、男性より高い投資の割合
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
Tik Tok女性データ報告発表 子供関連の投稿トップは31歳女性
作業用具を団扇に持ち替え、漢服姿で迎えた国際女性デー 陝西省
人魚舞う「深海」火鍋の宴で国際女性デーに女性たちを祝福 重慶市
華やかな衣装に身を包んだ女性建設作業員 雄安新区