「女子力」という言葉のどのような点が、いい、またはよくないイメージにつながっていると思いますか?
「女子力」という一つの言葉にこだわって、その成り立ちと移り変わり、まつわる思いなどについて考えてきました。多くの女性がこの言葉に感じる「呪縛」をほどくにはどうすればいいのか。アンケートに寄せられた声と、識者の見方を紹介します。女性記者たちの呼びかけに応じて、取材に参加した男性記者2人がいま考えることを、最後に。
「女子力」アンケートに寄せられた意見はこちら
女子力に関する論文を書いた、名古屋市立大学人文社会学部の菊地夏野准教授(ジェンダー論)に、この言葉から見えてくる社会のありようについて聞きました。
◇
女子力という言葉は、古さと新しさの両方をはらんでいます。
日本でも女性が社会進出し、男女平等な社会にだいぶ近づいたというイメージを多くの人が抱いている一方、この言葉の使われ方を見ると、決して平等になってはいない。社会進出と言っても、実態は家事や育児、見た目の可愛さや気遣いなど、これまで通りの負担を課されたまま、男性中心の長時間労働の場に組み込まれたに過ぎません。
女性に課される重圧に苦しめられたひとりが、電通社員の高橋まつりさんだったと思います。長時間労働の末、自死し、労災認定されましたが、亡くなる数日前、男性上司から「女子力がない」と指摘されたことなどをツイッターに書き込んでいました。エリートの男性並みに働く女性ですら、一方で女子力をも求められる。
以前から使われていた「女らしさ」は、女性であれば自然にもつとされる性質を表します。一方、女子力は昔ながらの女性の役割を内包しながら、それを能力として「高い」「低い」と計量化し、本人が自発的に努力して身につけ、ランクアップさせるべきものという、新しい価値評価を持ちこんでいます。そこには「能力」「競争」という、ここ十数年で広がった新自由主義的な価値観が反映しています。
若い世代に専業主婦願望が広がっていることなどからうかがえるように、女子力の意味するものを肯定する動きも見られます。雇用や社会保障の制度が揺らぐなかで、女子力が示す女性の役割に、さらによって立つことで、不安定化する社会を生き延びようとする若い世代の姿が見えてきます。それ以外のサバイバルの方法が見いだしにくいからです。
現在の日本社会の様々な矛盾を、女子力の頑張りという形で女性に転嫁し、覆い隠そうとしている。女子力という言葉が果たしている機能は、そこにあるように見えます。(聞き手・錦光山雅子)
■アンケートに寄せられた声
「明治生まれの祖父の教えとして、女が外でお酌なんかするな、と言われて育ちました。社会に出たら、女も男と同じようにお酌に気を回さないと、という雰囲気で戸惑いました。さらには、女は男より気が利くはずだからと、お酌のプレッシャーが。祖父の時代とは『女子』の評価基準が180度変わっていることを知りました。それでも、働く女だった母には、『気が利かなくて』と笑っておけと教わりました。それもどうかと思いつつも、いつの時代も『女子』を値踏みする視線はあるけれど、評価されてもされなくても、あまり気にせず我が道を誠実に歩むことが、女が『女子力』なるものから自由になる道だと、今は思います」(京都府・30代女性)
●「異性の親の『女の子はかくあるべき』に、自分の人生観が一番影響を受けるように思います。自分は高校も大学も個性や自由が尊重される環境で学生生活を送りましたが、就活で男女平等の仕事に挑戦するという権利があってもあえてそういう道を選ばなかったのも、現在家事育児に支障のない範囲でパート勤めをするという生き方を選択しているのも、父親の女子に関する価値観に縛られているからなのかもしれません。『男だから』『女だから』という枠で人生の可能性を狭めるようなことは、これから社会に出る若者にはあってはならないと思います。メディアの言う『女子力』によって、若者の人生の可能性が狭められることがないよう、願っています」(神奈川県・40代女性)
●「高校で家庭科を教えています。ボタンつけ・まつり縫いなどの基礎縫いや、包丁づかいのうまい男子が『男子なのに女子力高い』と言われることがあります。私は男女関係なく生活に必要な知識・技術だと考えているので、『それは女子力ではなく生活力』と伝えています。『女子力』という言葉は、男性から見た『女性はこうあるべき』という姿を女性側が作り上げて、結果それにとらわれすぎているような気がします。家庭科が男女共に必修になったことを知らない方もいまだに多いですが、これからも生徒たちが社会に出た時に役に立つことや、生活力を鍛える授業をするつもりです」(静岡県・40代女性)
●「『男子力』という言葉はないですが、『男気』という言葉が似たような形で存在しています。私は男性ですが、重いものを持つ、ハイリスクな選択肢を選ぶ、より困難な選択肢を選ぶ、といったことを『男気』という言葉を用いながら強要されることがあります。私は昔からジェンダー規範に苦しめられてきたので、『女子力』や『男気』ということばが嫌いです」(東京都・10代男性)
●「『さすが女性、よく気がつく』『いい奥さんになれそう』のように、褒めるという形で『女性らしさ』を押し付けてくる表現は前からたくさんあった。最近ようやくそれがセクハラだという認識も増えてきて、一方で急にはやりはじめたのが『女子力』のように感じる。『いい嫁さんになるぞ』はセクハラになるが『女子力高いね』なら無難、そういう便利な言い換えという面があるのではないか。人々の意識が急に変わらないのはしかたないとしても、『女子力』の嫌なところはマスコミや行政が堂々と使って広めているところ。新しくラッピングしただけのセクハラが公的に支持されているようで、見ていると憂鬱(ゆううつ)になる」(京都府・30代その他)
●「私はいつもティッシュを持ち歩いています。前に友達にティッシュを貸してあげた時『女子力~!』と言われました。他には、自分で作った豚汁をSNSにアップした時『女子力高いね!』と言われました。朝日新聞の記事を読む前は、女子力という言葉は褒め言葉として捉えていました。しかし、様々な意見を読んだ今は、考えがまとまっていません。確かに『考えを押しつけている』という意見もわかります。しかし、私はどうしても褒め言葉として捉えてしまいます。今後もっと考えを深めたいです」(山形県・10代女性)
■取材した男性記者の思い
記者になって20年弱、半分ほどはスポーツ取材でした。女子力という言葉は、女子選手の活躍に合わせて目にするようになりました。最初は、安直だな、という印象でした。
気になったのは「力」です。今回の取材班の会議で、これが付くと競争を促す印象になると議論しました。「らしさ」よりも尺度っぽい。しんどいこと、この上ありません。
今回のシリーズには、「こんなテーマで議論するなんて平和だ」という批判を複数いただきました。そうかもしれません。でも、いろんな意見を読むと、そう単純でもないように思います。自分の価値観や生き方に引きつけて考えて、楽しんで使う人もいる一方、忌み嫌う人がいるのです。
とらえどころがないのに、「力」を持っている。怖い言葉だと感じます。(村上研志)
2年前、ミルクレープを作ってSNSに写真をのせたら、女性の友人が「器用だね。女子より女子!笑」とコメント。ほめ言葉と思いましたが、振り返ると「なぜそれが女子?」と感じた人がいたかもしれません。29年の人生で女子力という言葉を自ら使った覚えはありませんが、深い理由はなく、「何となく使わなかった」だけだと思います。
今回のアンケートでは、約半数の人がこの言葉を否定的に捉えました。「性別による役割の押しつけ」を感じる人が多いこともわかりました。でも、それを受けて「何となく使わない」ことは、多くの人が感じるもやもやの解決につながるとは思えません。社会にひそむ「性別による役割の押しつけ」の根っこが断たれなければ、別の言葉になって、また多くの人たちを悩ませることになるのではと感じます。(滝沢卓)
◇
3月8日の「国際女性デー」に合わせ、朝日新聞は次代を担う女の子が、性別にとらわれず自分らしく生きられる社会を目指すための企画「Dear Girls」を始めます。みなさんから、女の子たちや社会に向けた「ひとことメッセージ」(30字程度)を募集します。氏名、年齢、それを伝えたい理由も書き添え、メール
deargirls@asahi.com
へお送り下さい。フェイスブック(
https://www.facebook.com/asahideargirls/
)やツイッター(@asahi_deargirls)でも情報発信しています。