折り鶴はいつから存在したのか。3羽の折り鶴が描かれた武士のアクセサリーが、16世紀末~17世紀初めの作と鑑定され、これまで最古とされてきた折り鶴の図柄よりほぼ1世紀古いことが分かった。専門家は、折り鶴が誕生した背景に迫る発見だとみている。
日本刀のさやに差し込んだり、小刀の柄に用いたりした「小柄(こづか)」と呼ばれるアクセサリー。3羽の折り鶴や松が描かれた縦1・4センチ、長さ9・7センチの小柄を、日本刀剣保存会理事の中西祐彦さん(東京都大田区)が数年前に収集家から譲り受けた。
中西さんが鑑定したところ、室町幕府の御用工人だった後藤家の6代目で、豊臣秀吉に仕えた後藤栄乗(1577~1617)の作と分かった。彫りの特徴が栄乗のものと一致し、江戸時代になると使われない技法で金を加工していることが確認された。安土桃山時代の終わりから江戸時代のごく初期にかけての作と判断できるという。
これまでは、1700年前後に刊行された染め物の図案帳にある折り鶴の図柄が、最も古いとされてきた。それより約1世紀古いことになる。
折り紙の歴史を研究する岡村昌夫さん(東京都国立市)は「描かれた折り鶴は横から見た図の後ろ半分が間違っている。折り方が普及する前の段階と考えていいでしょう」と話す。
折り紙は贈答品を包装する武士の礼法として室町時代に確立した。この時期の和紙は長方形が基本なので、礼法の流派ごとに定めた縦横の比率を正確に習わないと折れなかった。
江戸時代になると折り紙は町人の間に普及し、特に女性の人気を集めた。中でも折り鶴は正方形の紙を使い、特別に習わなくても折れるため広まったという。
岡村さんは「折り鶴が礼法の一環として武家社会の男性の間で誕生したことを物語るもの」とみている。(渡辺延志)