您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
県立高校入学者の「全国募集」、三重県教委が導入を検討

三重県教育委員会は、県立高校への入学資格を県外にも広げる「全国募集」を導入する検討を始めた。有識者らによる検討会を今年度中に設置し、導入の是非を判断する。複数の関係者への取材で分かった。


三重県では現在、原則として保護者も県内に転居する場合に、県外からの県立高校入学を認めている。出願時に県内企業の就業証明書の提出を求めるなどしている。


ところが今年4月、スポーツ強豪校として知られる5校で、県外から入学した運動部員計49人の保護者が、県教委の規則に反して県内に住んでいなかった問題が発覚した。


県教委は県立高校全校の実態を調べるとともに、対応を検討していた。部活動目的で県外から入学した生徒が多数いることや、学校からも制度変更を求める声が出ていることを踏まえ、全国募集の導入も含めた入試制度のあり方を議論することにした。


保護者が現在県外に居住する生徒については、保護者が県内に転居できない場合、安全確保のため、緊急時に対応できる県内在住の成人を保証人とするよう求めることを決めた。


全国募集は徳島、島根、滋賀各県など少子化に直面する地域の公立高校で導入例がある。これらでは地域活性化を目的に、一定の募集枠を設けて特定のスポーツで実績のある生徒を募ったり、陶芸など地場産業の技術を学ぶカリキュラムで生徒を集めたりしている。三重県教委もこうした先行事例を調べている。一方、愛知県や岐阜県は全国募集を導入していない。


三重県には、生徒がレストランを運営する相可(おうか)高校(多気町)など、スポーツ以外の特色で知られる県立高校もある。全国募集の対象範囲をどこまで広げるかも、今後の検討課題となる。(堀川勝元)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

北京市の小中高校の新学期スタート スマホ保管ボックスが教室に登場
上海の小・中・高校で新学期スタート
英国が財政的プレッシャーからパンダの中国返還を検討中
提升国际化视野、为世界和平发展献力
「成都製」の5Gスマート移動PCR検査車、全フロー自動化で1日2万人を検査
日本高校国际化“不理想”
高校入学後の「最初の授業」は意思を鍛える軍事訓練
不能打工也吃不了食堂 日本高校为困难学生发放食材
日本文部科学大臣敦促部分高校重启现场教学
日本が先制攻撃能力強化のためトマホーク導入を検討 地域の戦略的均衡が崩れる恐れ
湖南省長沙の高校で受験生激励会 高校3年生に盛大なエールを!
武漢で高校3年生の授業再開 飛沫飛散防止のためのクリア板設置 湖北省
おかずは受験問題?高校の学食に受験知識満載のパーティション設置
北京の大学・高校入試の日程発表 高校・中学3年生の登校再開日も決定
居家学习难倒日本大学生
北京市の小中高校が4月13日からオンラインで授業再開へ
日语翻译专业建设2019高端论坛在京举办
港大与日本东北大学将携手促进新科技应用
天津航空将新开天津—名古屋国际航线
招生猫腻!日本多所高校被扣政府补贴
招生黑幕 日多所高校操纵考分让女生和复读生落榜
世界百强高校出炉,美国有33个,日本有5个,中国让人嫉妒
2018北京高校日语教师忘年会在北京语言大学举行
日本岛根大学汪发武教授来防灾科技学院做学术报告
中国以什么来追赶日本拿诺贝尔奖的速度?复旦教授:先从学外语的方式改起!