子どもに多い「咽頭(いんとう)結膜熱」の患者が2007年以降最多となっていることが13日、国立感染症研究所の集計でわかった。「プール熱」とも呼ばれる感染力が強い感染症で、専門家は手洗いなどで予防するよう、注意を呼びかけている。 感染研によると、咽頭結膜熱は、発熱や目の充血、のどの腫れがみられる。特効薬がなく、肺炎になることもある。小学校入学までの子どもがかかることが多い。せきやくしゃみ、タオルの使い回しで感染する。プールの水からうつることもあるが近年は塩素消毒の効果でプールから感染が広がるのはまれという。 全国約3千の医療機関から報告された患者数(速報値)は最新の1週間(5月29日~6月4日)で1医療機関あたり0・95人。都道府県別では山梨県(3・29人)、北海道(2・02人)、奈良県(1・53人)、鹿児島県(1・51人)が多かった。 感染研によると、例年は6月ごろから患者が増え始め、7~8月にピークを迎える。今年は5月から増えている。例年のウイルスとの違いは特にみられず、流行の理由がはっきりしないという。 予防には▽せっけんでの手洗い▽タオルや目薬を使い回さない▽おむつを替える時はマスクや使い捨て手袋を使う――などが有効という。感染研感染症疫学センターの藤本嗣人・第四室長は「ウイルスは例年と特に違いがないので流行の理由はわからないが、注意深くみていきたい」と話す。(福地慶太郎) |
相关文章
今春は「花見に来て」と中国全土に呼びかける武漢 湖北省
金運呼び込む縁起の良い水餃子「百財餃」チャレンジしてみよう!
「父親が子供を送り迎えする日」設定を呼びかける小学校の校長
北京、春節期間中の会食は10人以下で2時間以内を呼びかけ
中国、24日の新型コロナ新規国内症例117人 北京「春節は市内で」の呼びかけ
今いる場所で春節迎えるよう呼び掛け 長江デルタでは手軽な年越し料理が人気に
北京市順義区が封鎖式管理へ 北京周辺エリアの住民にテレワーク呼びかけ
日本の新型コロナ感染深刻に 在日本中国大使館が在日中国人に注意呼びかけ
中国各地で「今いる場所で春節を祝おう」の呼びかけ
中日の学者が両国の協力強化を呼びかける
WHOが中国の新型コロナ対策を参考にするよう世界に呼びかける 外交部のコメント
瀋陽森林動物園でパンダの誕生日をお祝い 遼寧省
ゴッホの「星月夜」プールが話題に 四川省で最大規模
耿爽国連次席大使が国連会議で英語で発言 新型コロナと闘うよう呼びかけ
「洪水と土石流に注意!」警察官が50分も大声で村民に呼びかけ
各国の専門家や研究機関が新型コロナ対策で科学の尊重と団結を呼びかける
北京前門大街の「老舗」が営業再開
上海市の57駅で痴漢防止ガイド配布 被害者は必ず声を上げるよう呼びかけ
東京都の感染者数、引き続き増加傾向 「徹底した外出の自粛」呼びかけ 日本
出勤再開後の感染防止対策呼び掛ける文化財パロディイラストが話題に
イタリア人青年が中国語の歌曲作り 「共にウイルスと闘おう」と世界に呼びかけ
世界一高いブルジュ・ハリファ、「自宅待機」を十種類の言語で呼びかけ
地方大会の熱中症対策呼びかけ 朝日新聞社と日本高野連
海なし県で愛され45年「万プー」 1万人泳げる名所
プーシキン展20万人 宝くじ当たった画家の絵にも注目